• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

カベオラ膜結合型ビタミンD受容体を介する神経-骨-免疫系による造血制御の解明

Research Project

Project/Area Number 21591243
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

松井 利充  神戸大学, 医学研究科, 准教授 (10219371)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 片山 義雄  神戸大学, 医学部附属病院, 講師 (80397885)
KeywordsビタミンD受容体 / 交感神経 / 造血幹細胞 / 造血ニッチ / G-CSF / 幹細胞動 / VDRノックアウトマウス / 骨芽細胞
Research Abstract

血液は骨で造られる。サイトカインG-CSFによる造血幹細胞の骨髄から末梢血への動員に、交感神経シグナルによる骨芽細胞の抑制が重要である。本研究において私達はVDRノックアウトマウスを用い、ビタミンD_3受容体(VDR)がG-CSFによる骨芽細胞の抑制とそれに引き続く造血幹細胞動員に必須であることを明らかにしてきた。生理的な活性型ビタミンD_3である1, 25-(OH)_2D_3の血中濃度は数10pg/mlと厳密にコントロールされているが、個体における生物活性が、血中リガンド濃度の変動以上に、特異的受容体の発現変動によりダイナミックに調節されていることもはじめて明らかとなった。本研究は、カルシウム調節因子として認識されてきた活性型ビタミンD_3が造血幹細胞移動の神経系による調節に極めて重要な役割を果たしており、神経-骨-免疫系による造血制御において有機的統合システムの要としてVDRが機能している事を証明した独創的研究成果として世界的に注目されている。本年度は本研究を臨床応用につなげる事を最終目標として、VDBアゴニスト・アンタゴニストが幹細胞動員や生着促進薬剤として有用かどうか検討した。正常マウスに様々な投与量・投与スケジュールにて活性型ビタミンD_3やその他のVDR作動薬を投与して、造血幹細胞動員や骨髄移植成績など臨床効果を検討した。

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi