• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

統合失調症患者におけるニューレグリン1機能の多角的解析

Research Project

Project/Area Number 21591491
Research InstitutionNara Medical University

Principal Investigator

岸本 年史  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (60201456)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 法山 良信  奈良県立医科大学, 医学部, 博士研究員 (20305725)
木内 邦明  奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (20398449)
田岡 俊昭  奈良県立医科大学, 医学部, 准教授 (30305734)
坪井 明夫  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (20163868)
牧之段 学  奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (00510182)
Keywordsニューレグリン / 統合失調症 / 末梢神経伝道速度 / 拡散テンソル画像 / iPS細胞
Research Abstract

奈良県立医科大学精神科及び奈良県内の精神科に入院中、通院中の統合失調症患者(DSM-IV-TRによる)300名及びボランティアの健常者60名の病歴、経歴を調査し、各々の唾液を採取して、海外共同研究者であるCorfas(Harvard Medical School, Children's Hospital)に送付する。CorfasがNeuregulinlのハプロタイプを解析する。その結果から、Neuregulinl(Icelandic Haplotyp : HapICE)を有する統合失調症患者、有さない統合失調症患者、有さない健常者を抽出して3群に割り付ける。次にそれぞれの腓腹神経の伝道速度の測定、拡散テンソル画像の撮影、嗅覚の測定、採取した皮膚からiPS細胞を作製し神経細胞、オリゴデンドロサイトなどに分化させその様態、機能を解析する。これらにより統合失調症においてNeuregulinl-ErbBシグナルがどのような働きをしているのかを多角的に検討していくことを目的としている。現在、統合失調症患者、対照健常者の唾液の採取は終了しており、唾液からのDNAの抽出も終了しており、Neuregulinl遺伝子多型の解析を行っているところである。解析が終了したら、上記の通り3群に分け、末梢新神経伝道速度、頭部MRI拡散テンソル画像の解析、嗅覚の測定を行っていく。続いて、iPS細胞の作製にも着手していく予定である。

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi