• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

統合失調症における感覚情報処理異常の解明-ミスマッチ反応を用いて

Research Project

Project/Area Number 21591511
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

元村 英史  Mie University, 医学部付属病院, 講師 (10324534)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 乾 幸二  三重大学, 生理学研究所・統合生理研究系, 講師 (70262996)
前田 正幸  三重大学, 医学部付属病院, 講師 (70219278)
Keywords事象関連電位 / 自動注意処理 / 統合失調症 / 脳磁図
Research Abstract

脳内には危険から身を守るために感覚情報における変化を自動的に検出する機構が存在し、事象関連電位におけるmismatch negativity(MMN)に反映されることはよく知られている。我々は、脳内では常に先行する状態との比較がなされているのではないかと考えている。聴覚情報においては音の始まり(ON刺激)は無音からの変化、音の終わり(OFF刺激)は無音への変化、そして連続音からの突然の変化(Change刺激)は先行する音からの変化であり、ON・OFFを含めて音の変化に対する変化探知反応はすべて同じ神経細胞群がその役割を担うという仮説を持っている。
本年度は健常者を対象として、時間分解能に優れた事象関連電位と脳磁図を用いて聴覚における変化探知メカニズムについて以下のことを明らかにした。1)事象関連電位と双極子解析により、ON・OFF反応は上側頭回、さらに続く注意シフト(変化に対して注意を向ける)は前帯状回にそれぞれ信号源が推定された。2)脳磁図により、連続する音の周波数・音圧・音源定位を突然に変化させたChange刺激に対する変化探知反応はすべて上側頭回に推定された。変化探知反応は意識的に制御することのできない極めて安定した3次元精神生理学的指標であり、この指標は統計学的画像解析と組み合わせることで統合失調症の病態解明に有用なものとなるであろうと考える。
次年度は論文による成果の公表を進めるとともに、更に変化探知反応の精神生理学的意義について解明を進め、この指標を用いて統合失調症を対象としてdataの収集を開始し、統合失調症の自動注意処理過程異常について検討を行う予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2009

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Frontal intermittent rhythmic delta activity (FIRDA) の発生機序について-双極子追跡法を用いて-2009

    • Author(s)
      元村英史
    • Organizer
      三重てんかん研究会
    • Place of Presentation
      津
    • Year and Date
      2009-09-12

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi