2011 Fiscal Year Annual Research Report
統合失調症における感覚情報処理異常の解明-ミスマッチ反応を用いて
Project/Area Number |
21591511
|
Research Institution | Mie University |
Principal Investigator |
元村 英史 三重大学, 医学部附属病院, 講師 (10324534)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
乾 幸二 生理学研究所, 総合生理研究系, 准教授 (70262996)
前田 正幸 三重大学, 医学部付属病院, 講師 (70219278)
|
Keywords | 統合失調症 / 誘発磁場 / 誘発電位 |
Research Abstract |
ヒトは生存するうえで、取り巻く感覚情報変化を速やかに自動検出して必要に応じて注意を向けて適応した行動をとる必要がある。この変化探知は脳内基本的情報処理戦略の最初期段階に位置するが、時間分解能の極めて優れた脳波および脳磁図でのみ捉えることができる。我々が標的とするのはイベント発生後100ms遅れて明瞭に観察できる比較的大きな3相性の誘発脳活動成分(P1-N1-P2,P1m-N1m-P2m)である。前年度までに脳磁図を用いて、音特性に関わらず上側頭回の同一神経細胞群が主に変化探知の役割を担うことを明らかにし、さらに慢性統合失調症においてはこのsensory gateに異常が存在するであろうことを明らかにした。 本年度はこの変化探知系の機序解明をさらに進めた。1)音源を突然移動させる連続音を逸脱刺激としたoddball課題において逸脱刺激の出現頻度を変化させて誘発電位を測定し、N1には感覚記憶が関与することを明らかにした。2)4つの純音から構成されるtrain pulse音刺激を用いて誘発脳磁場を測定した。第1音に比してその後の音に対する活動は有意に低く、これはsensory gateを示唆する所見と考えられる。従来の報告にもあるが、P1mとN1mではその信号源は同一とは考えにくく、このふたつの成分で第1音から第2音への減衰率が異なることから、変化検出に関わる情報処理活動には幾つかの階層において閾値の異なるsensory gateが存在する可能性が考えられた。 統合失調症における脳内情報処理異常は疑いようのないものであるが、複雑な情報処理過程以前の最初期段階の変化探知系にすでに何らかの機能異常が存在する。変化関連脳活動は感覚記憶が関与することを明らかにしたが、引き続きその機序・意義を明らかにすることで統合失調症の認知機能障害の病態解明に迫るとともに統合失調症の安定した生理学的指標の確立を目指す。
|
Research Products
(6 results)