• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

胸部CTにおけるX線線量:線量低減効果の客観的評価を用いた最適化

Research Project

Project/Area Number 21591559
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

久保 武  Kyoto University, 医学研究所, 助教 (20464216)

Keywordsエックス線 / CT / X線線量低減 / 自動線量調節機構
Research Abstract

1.自動線量調節機構を用いたX線線量低減シミュレーションによる診断能評価
本研究の主たる課題はCT画像におけるX線量低減とその画像診断結果に対する影響である。画像診断結果比較のために、スキャンデータを集積し、それに基づき低線量シミュレーション画像作成を行った。現在CT線量低下には自動線量調節機構を用いるのが有用であることが示されているので、今回の検討では自動線量調節機構使用下での低線量画像シミュレーションを用い、より現実の環境に近い形での検討を目指した。プロジェクションデータでのシミュレーションにより、ノイズレベルSD=21相当の画像を作成し、これを標準的線量SD=8.5の画像と比較を行った。診断結果の比較により低線量シミュレーション画像において、小結節の描出能に有意な変化がないことが明らかになった。このことにより、悪性腫瘍フォローアップ時に転移性肺腫瘍のスクリーニングをはじめとした各種胸部CT検査における線量低下の可能性が示された。また、自動線量調節機構を用いた線量推定をコンピュータにより自動化するためのテクニックを開発し報告した。
2.診断能評価の精密化と読影効率評価
画像診断能比較の精密化を目的とし、画像ビューアを用いた読影結果記録法を開発した。この方法により、従来のスコアシートなどによる読影結果評価と比較し、異常所見を発見した場所、サイズを正確に記録、対比することにより、読影結果の客観的評価が可能になる。また、X線量低減に伴う画質低下により、診断能ばかりでなく、診断効率低下が懸念されるが、診断効率評価の客観的指標として、上記の読影結果記録に、異常所見発見に要した時間を同時に測定する機能を付加した。診断能と診断効率の両者を同時に比較することにより、総合的な低線量画像の有用性評価が可能となった。

  • Research Products

    (3 results)

All 2010 2009 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Extraction of Tube Current Values From DICOM CT Images For Patient Dose Estimation

    • Author(s)
      Lin Pei-Jan Paul、Takeshi Kubo
    • Journal Title

      Medical Physics (掲載決定)

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Nodule detection capability of simulated reduced dose chest CT and standard dose CT using automatic exposure control system2010

    • Author(s)
      Takeshi Kubo
    • Organizer
      European Congress of Radiology
    • Place of Presentation
      Austria Center Vienna (ウィーン、オーストリア)
    • Year and Date
      2010-03-04
  • [Presentation] 胸部CTにおける軟部組織画像と肺野画像統合可能性-画像フィルタ使用による検討2009

    • Author(s)
      久保武
    • Organizer
      日本医学放射線学会総会
    • Place of Presentation
      バシフィコ横浜(横浜市)
    • Year and Date
      2009-04-18

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi