• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

シネMRによる肺高血圧症例の肺動脈収縮期圧・体肺循環の短絡量測定とその臨床的意義

Research Project

Project/Area Number 21591570
Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

村山 貞之  琉球大学, 医学研究科, 教授 (60239548)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 垣花 泰政  琉球大学, 医学研究科, 助教 (20185713)
神谷 尚  琉球大学, 医学研究科, 助教 (60363678)
Keywordscine MRA / MRI / 肺高血圧 / 肺線維症 / 肺動脈血流量
Research Abstract

Phase contrast cine MRAによる肺高血圧患者の血行動態、肺循環-体循環のシャント量についての研究の2年目の報告である。(1)phase contrast MRで得られた測定項目と心エコーにより推定された肺動脈圧との関係について検討した。肺動脈本幹の最小面積、最大面積、平均面積と肺動脈圧には相関関係がみられた。その中でも最小面積との相関が最も強かった。この結果から肺動脈本幹の最小面積から肺動脈圧を導くことが可能であった。CTなどでも肺動脈径は測定可能であるが、MRIでは収縮期、拡張期の肺動脈径を表す最大、最小面積を求めることができる。今回最小面積が最も強い相関関係がみられ、より有用な情報が得られると考えられる。(2)昨年の研究により肺線維症患者では肺血流量が減少していることが判明した。肺線維症では拘束性障害を来し、肺容量が減少することが知られている。そこで、肺血流と肺容量の関係について検討した。phase contrast MRにより肺血流量を評価し、肺容量についてはCTおよび呼吸機能検査により評価を行った。その結果、肺血流量と肺容量には相関関係がみられた。肺容量の減少は肺血管床の減少も意味し、そのため肺血流量の減少もきたすと推測される。(3)慢性血栓性肺高血圧症の1症例で肺動脈拡張術前後のMR検査を施行した。この患者は右肺動脈の拡張が施行されており、肺動脈本幹および右肺動脈では血流量の増加がみられたが、左肺動脈では血流量に術前後で変化は見られなかった。またシャント量は術後では減少しており、肺血流の改善に伴い、側副路の血流が減少したと推測される。今後、症例を増やして研究を深めていく予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2011 2010

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] Evaluation of hemodynamic changes in pulmonary and systemic arterial circulation in patients with pulmonary fibrosis in relation to breathing methods using phase contrast MRI2011

    • Author(s)
      土屋奈々絵
    • Organizer
      5^<th> International Workshop of Pulmonary Functional Imaging
    • Place of Presentation
      淡路夢舞台国際会議場(兵庫県)
    • Year and Date
      2011-01-29
  • [Presentation] PHASE CONTRAST MRIによる肺線維症患者の肺動脈圧の評価2010

    • Author(s)
      鮎川雄一郎
    • Organizer
      第12回沖縄血管病態研究会
    • Place of Presentation
      ラグナガーデンホテル(沖縄県)
    • Year and Date
      2010-11-12

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi