• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

脳腫瘍への放射線照射後におこる認知機能低下の病態解明と早期予測診断法の開発

Research Project

Project/Area Number 21591602
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

青山 英史  新潟大学, 医歯学系, 教授 (80360915)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 寺江 聡  北海道大学, 大学病院, 准教授 (40240634)
志賀 哲  北海道大学, 大学院・医学研究科, 准教授 (80374495)
Keywords放射線治療 / 脳腫瘍 / 認知機能 / 神経イメージング / 拡散テンソル画像 / 転移性脳腫瘍 / 全脳照射 / 定位放射線照射
Research Abstract

脳腫瘍の放射線治療晩期障害である白質脳症は痴呆用症状を引き起こし患者の生活の質(QOL)を著しく低下させる。しかしながらその早期診断は困難であり、また定量的客観指標に乏しいことが問題であった。本研究の目的は脳腫瘍放射線治療に適した日本語版認知機能バッテリー(NCB)を作成し、その妥当性の検討を行うこと、更に日本語版認知機能検査バッテリーで得られた検査値と定量的非侵襲的神経イメージングで得られた検査値との経時的比較を行うことで、白質脳症の早期診断法の確立を目指すことにある。
当該年度は、平成21年度から開始された自主臨床試験「拡散強調テンソル画像による転移性脳腫瘍放射線照射後の放射線脳障害早期診断法の開発:Fractional Anisotropy (FA)と認知機能およびQOLとの関連性の検討」の(1)認知機能検査の解析、(2)拡散強調テンソル画像の解析を行うことにあった。以下に結果の概要を示す。
(1)の成果:対象は2009年3月から2010年12月に登録した転移性脳腫瘍患者27症例。全脳照射を行った20症例の認知機能解析において治療後4か月目で低下するものの8か月目でベースラインまで改善することが示された。この結果は英文誌に投稿準備中である。
(2)の成果:全脳照射後の白質の変性(FA値の低下とmean diffusivity(MD値の上昇))は、部位によって違いがあることが分かり、脳梁で最も変化が大きいことが示された。また治療後4か月、8か月、12か月いずれにおいてもFA値の低下とMD値の上昇が示された。これらの結果は2012年4月米国神経放射線学会において報告予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

最初の臨床試験の症例登録が終了し、論文投稿準備まで進んでいることから、おおむね順調と判断する。

Strategy for Future Research Activity

(1)前述の自主臨床試験の更なる解析を行い、認知機能変化と画像での変化の関連性の検討を行う。
(2)新たに多施設臨床試験「転移性脳腫瘍に対する定位放射線照射を併用した低線量全脳照射:第II相臨床試験」を立ち上げ、次のステップにつなげる。・

  • Research Products

    (8 results)

All 2012 2011

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (4 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] The Role of Whole Brain Radiation Therapy for the Manage merit of Brain Metastases in the Era of Stereotactic Radiosurgery2012

    • Author(s)
      Abe E, Aoyama H
    • Journal Title

      Curr Oncol Rep

      Volume: 14 Pages: 79-84

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Reoxygenation of Glioblastoma Multiforme Treated with Fract ionated Radiotherapy Concomitant with Temozolomide : Changes Defined by 18F-fluoroMisonidazole Positron Emission Tomography : Two Case Reports2012

    • Author(s)
      Narita T, Aoyama H, 他8名
    • Journal Title

      Jpn J Clin Oncol

      Volume: 42 Pages: 120-123

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 高精度放射線治療について:聴神経鞘腫を中心に2011

    • Author(s)
      青山英史
    • Journal Title

      新潟医学会雑誌

      Volume: 125 Pages: 463-468

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Brain metastasis-What is the optimal radiotherapy?2011

    • Author(s)
      Hidefumi Aoyama
    • Organizer
      The 24^<th> International Symposium Foundation for Promotion of Cancer Research. Malignant Brain Tumors : The Present Status and Future Prospects
    • Place of Presentation
      Tokyo, Japan,国立がん研究センター国際研究交流会館(招待講演)
    • Year and Date
      2011-11-24
  • [Presentation] 転移性脳腫瘍の治療:放射線腫瘍医の立場から2011

    • Author(s)
      青山英史
    • Organizer
      第129回内科学会信越地方会
    • Place of Presentation
      新潟市、朱鷺メッセ(招待講演)
    • Year and Date
      2011-11-05
  • [Presentation] 定位照射単独か、全脳照射併用か?2011

    • Author(s)
      青山英史
    • Organizer
      第52回日本肺癌学会
    • Place of Presentation
      大阪市、大阪国際会議場(招待講演)
    • Year and Date
      2011-11-04
  • [Presentation] Neurocognitive decline, WBRT vs.Intracranial progression2011

    • Author(s)
      Hidefumi Aoyama
    • Organizer
      Brain Metases : Emerging Therapeutic Strategies and Opportunities for Basic and Translational Research
    • Place of Presentation
      Marseille, France, Les Jardins du Pharo(招待講演)
    • Year and Date
      2011-09-16
  • [Book] Assessing Radiation Therapy : Practical Examples, Randomized Clinical Trials of Nonp harmacological Treatments2012

    • Author(s)
      Hidefumi Aoyama (Isabelle Boutron, Philippe Ravaud, David Moher, edit)
    • Total Pages
      255-268
    • Publisher
      Chapman and Hall/CRC

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi