• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

サブスタンスPの分泌制御による食道癌術後の誤嚥性肺炎の予防と嚥下機能改善

Research Project

Project/Area Number 21591716
Research InstitutionKinki University

Principal Investigator

安田 卓司  Kinki University, 医学部, 准教授 (10324782)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 塩崎 均  近畿大学, 医学部, 教授 (70144475)
今本 治彦  近畿大学, 医学部, 准教授 (80351609)
今野 元博  近畿大学, 医学部, 准教授 (00278681)
新海 政幸  近畿大学, 医学部, 講師 (80340793)
彭 英峰  近畿大学, 医学部, 講師 (20411605)
Keywords食道癌 / 誤嚥 / 誤嚥性肺炎 / サブスタンスP / 咳嗽反射
Research Abstract

【背景】高齢者が多く侵襲度の高い食道癌術後の誤嚥性肺炎は最も危険な合併症のひとつである.高齢者の誤嚥はサブスタンスP(SP)の分泌低下による咳嗽反射低下がその要因とされている。【目的】食道癌周術期における血中SP濃度と咳反射の推移および誤嚥/肺炎の発症との関連を明らかにする。【対象と方法】胸部食道癌手術予定で文書により同意が得られた26例を対象とした。術前,術後2日目(POD2),術後7日目(POD7)に血中SP濃度測定,クエン酸誘発咳嗽反射閾値検査を行い,誤嚥/肺炎の発症との関連を前向き臨床研究で検討する。【結果】血中SPの平均値は術前,POD2,POD7の順に108.2pg/ml,66.8pg/ml,62.2pg/mlと推移しPOD2に大きく低下した.クエン酸誘発咳嗽反射閾値は測定可能の23例中19例(82.6%)でPOD2に閾値の上昇(15例)または最大のレベル10(4例)を示した。誤嚥と肺炎の関連を65歳以上のE群と65歳未満のY群に分けて検討した。肺炎は3例(E群:2例,Y群:1例),不顕性誤嚥を2例(E群)に認め,全例POD2に咳嗽反射閾値の上昇をみた。E群の誤嚥/肺炎の4例はいずれも術前血中SP濃度は40pg/ml以下でPOD2においても上昇をみなかった。血中SP濃度および咳嗽反射閾値に関して食道癌術後の誤嚥/肺炎とのリスク因子を検討した結果,E群において術前の血中SP濃度≦40pg/mlが最も有意なリスク因子と判明した(p=0.008)。【結語】食道癌術後は、特にPOD2に血中SP濃度の低下と咳嗽反射閾値の上昇により誤嚥性肺炎を容易に発症する状態にある。65歳以上で術前の血中SP濃度≦40pg/mlは術後の誤嚥/肺炎に対するハイリスク群と考えられた。

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi