• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

抗アポトーシス蛋白とNF-kBを分子標的とした口腔癌の新規治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 21592556
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

玉谷 哲也  徳島大学, 病院, 講師 (30274236)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮本 洋二  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授 (20200214)
永井 宏和  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 准教授 (50282190)
茂木 勝美  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 助教 (20335805)
内田 大亮  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 助教 (20335798)
Keywords抗アポトーシス蛋白 / NF-κB / 分子標的
Research Abstract

転写因子であるNF-κBが口腔癌治療の分子標的の一つになりえることを明らかにした。プロテアソーム阻害剤であるbortezomibを用いてNF-κBを抑制すると抗腫瘍効果が得られたが、完全には増殖を抑制できなかった。そこで、bortezomibの抗腫瘍効果を増強するために、抗アポトーシス分子のcIAP1とXIAPに着目した。従って、本研究ではNF-κBと抗アポトーシス分子の抑制に着目し、複合的分子標的治療法を確立することを目的とする。正常ヒト口腔粘膜上皮と口腔癌細胞のcIAP1とXIAPの発現を比較した結果、正常細胞に比較し、癌細胞ではその発現は増強していた。さらに、蛍光抗体法でcIAP1とXIAPの発現と局在を検討した結果、抗癌剤(シスプラチン、ドセタキセル)で癌細胞を処理すると、それらの蛋白の発現が増強した。今後、siRNAによるcIAP1とXIAPの発現抑制を放射線、抗癌剤、分子標的薬と併用し、腫瘍増殖が抑制されるか解析し、cIAP1とXIAPの発現の臨床的意義を明らかにする。

  • Research Products

    (1 results)

All 2010

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Increased anti-tumor effects of sequential docetaxel followed by 5-FU treatment against human oral cancer cells2010

    • Author(s)
      Tetsuya Tamatani, et al.
    • Organizer
      101st American association cancer research annual meeting
    • Place of Presentation
      Washington D.C.
    • Year and Date
      2010-04-20

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi