• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

嚥下障害の確定診断と医療現場、介護現場を繋ぐ客観的嚥下障害診断法の開発

Research Project

Project/Area Number 21592582
Research InstitutionShowa University

Principal Investigator

高橋 浩二  Showa University, 歯学部, 教授 (40197140)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 綾野 理加  昭和大学, 歯学部, 助教 (50297016)
宇山 理紗  昭和大学, 歯学部, 講師 (40307054)
Keywords嚥下障害 / 嚥下造影検査 / 嚥下内視鏡検査 / 頸部聴診法 / 嚥下時産生音
Research Abstract

今回は嚥下造影画像・嚥下時産生音同期解析システムを構築しえた。すなわちダイマジック社(株)(代表取締薬社長・東京電機大学音響情報研究室教授浜田晴男)の協力のもと嚥下造影画像・嚥下時産生音同期解析システムに以下の機能を附属させた。a) 時間軸上での分析範囲の指定機能b) コンピューターに格納したビデオ画像の再生機能c) 周波数特性分析機能d-1) 任意の周波数帯域のレベル観測機能e) 指定範囲のスペクトログラム分析機能f) 分析データの書き出し機能を備えた。
本システムを用いて、健常者を対象として嚥下音産生時の造影画像と嚥下音音響信号データの同期解析を行った。対象は健常成人15名で、各被験者8嚥下ずつ計120嚥下について解析を行ったところ、舌根部通過音、喉頭蓋通過音、食道入口部通過開始音、食道入口部通過途中音および食道入口部通過終了音を識別できた。このうち喉頭蓋通過音が最も出現頻度が高く、嚥下毎の通過音の出現状況では舌根部通過音、喉頭蓋通過音、食道入口部通過開始音、食道入口部通過途中音の4音が出現するパターンが最も多くみられた。また最大ピーク周波数の平均値の比較では食道入口部通過開始音が最も高く、続いて食道入口部通過途中音、舌根部通過音、喉頭蓋通過音、食道入口部通過終了音の順であった。
本研究により嚥下音の産生部位と産生部位に対応した音響特性が明らかとなった。

  • Research Products

    (3 results)

All 2010 2009

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 寒天を基材とした咀嚼能率検査食の開発2009

    • Author(s)
      齋藤真由, 高橋浩二, ほか
    • Journal Title

      日本口腔外科学会雑誌 58(2)

      Pages: 43-49

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 難治性の摂食・嚥下障害を有する頭頸部腫瘍術後患者の対応―経口摂取不能あるいは困難と他院で診断された頭頸部癌術後患者に対する入院加療―2009

    • Author(s)
      高橋浩二
    • Journal Title

      口腔腫瘍学会雑誌 21(4)

      Pages: 245-254

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] An acoustic analysis of swallowing sounds by anatomic site in normal adults2010

    • Author(s)
      Koji Takahashi
    • Organizer
      15th Annual Meeting of Dysphagia Research Society
    • Place of Presentation
      San Diego
    • Year and Date
      2010-03-06

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi