• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

豪雪地帯の応急仮設住宅で生活した高齢被災者の身体機能とストレス~5年継続評価

Research Project

Project/Area Number 21592688
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

齋藤 君枝  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (80274059)

Keywords看護学 / 災害 / 高齢者
Research Abstract

本年度は,応急仮設住宅から帰村後4年目であり,継続して高齢被災者の身体機能とストレス調査,面接調査を行った.
1 身体機能 評価中越地震被災地で,身体機能とストレス測定に同意の得られた対象者は平成22年8月に9名,平成23年8月に12名であった.尿中8-OHhdG値は平成22年に全体平均12.1±5.0ng/mgCre,平成23年に全体平均6.8±7.3ng/mgCreであり,応急仮設住宅退去後の酸化ストレスに有意な変化はなかった.平成17年から平成23年まで夏期調査の継続参加者女性2名では,体重,BMI,握力(右)が有意に減少していた.平成19年から平成23年まで夏期と冬期調査の継続参加者女性3名では,体重,BMI,筋肉率で有意な変化を認めた.平成17年から平成23年までの生活満足度は,全体で福祉サービスに対する満足感の有意な低下,男性で身体の調子や身体の動き,女性で環境衛生に対する満足感の有意な低下があった.
2 生活変化の質的分析 中越沖地震の被災高齢者に同意を得て平成21年8月に4名の初回面接,平成23年9月に3名の継続面接を行った.初回対象者の平均年齢は80.5±10.7歳,男性1名,女性3名で,家族構成は一人暮らし3名,4世代同居1名であった.民族看護学に基づく分析により,初回の主要テーマは4つ抽出され,[自立の限界と他者依存][加減する他者との交わり][制限のある生活様式と適応][家で暮らす安寧]であった.継続面接の構成要素は,新築の生活に慣れるのに半年ほど要した,食生活に留意,体操や散歩,体力維持を心がけている,よく外出し近所づきあいを継続,デイサービスやヘルパー,地域事業参加など社会資源を利用,健康で自立した生活が目標,気楽にしている,等があった.
被災高齢者に対し,応急仮設住宅居住中の大幅な体重増加や筋力低下を防ぎ,再建後の生活にスムーズに適応できるよう体力維持と自立支援が望まれる.再建後,福祉サービスのニーズが変化しており,社会資源の査定と提供が重要と考えられる.

  • Research Products

    (2 results)

All 2012 2011

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 60歳以上の中越地震被災者における尿中酸化ストレスマーカー8-OHdGの経時変化2011

    • Author(s)
      齋藤君枝, 青木萩子, 藤原直士, 渡辺洋子, 後藤雅博
    • Journal Title

      ストレス科学

      Volume: 26巻 Pages: 78-80

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 平成16年中越地震後応急仮設住宅に居住し帰村した高齢者の体力と生活満足度の継続評価2012

    • Author(s)
      齋藤君枝
    • Organizer
      第82回日本衛生学会学術総会
    • Place of Presentation
      京都大学吉田キャンパス(京都府)
    • Year and Date
      2012-03-25

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi