• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

看護学生の危険予知能力育成のための教育方法に関する研究

Research Project

Project/Area Number 21592694
Research InstitutionKagawa University

Principal Investigator

南 妙子  香川大学, 医学部, 准教授 (60229763)

Keywords看護学生 / 危険予測 / 安全教育
Research Abstract

本研究は、学内の講義・演習が主たる学習形態である1年次・2年次学生の危険予側能力の特徴を明らかにし、基礎看護技術の講義・演習にKYTを組み入れていく方法の検討と導入の効果を検証していくことを目的としている。平成23年度は、1・2年次学生の危険予測の特徴の継続的分析と安全意識の変化、ならびにKYTの実施とその評価のための調査を行った。
1.2年次学生に対して、イラスト画を用いた生活援助(食事・排泄)場面と紙上事例を用いた点滴静脈内注射の与薬場面における危険予測の実態と特徴を検討した。生活援助場面では、片麻痺という情報を食事時の体位による誤嚥よりも麻痺側の脱臼の危険としてとらえる等、病態と援助技術との関連づけが不十分であった。点滴注射場面では、潜在的に場面に存在する危険要因から危険を予測することが困難であり、これは与薬場面で起こりやすい事故と事故を誘発させる状況要因の学習が十分ではないことが要因と考えられた。
2.2年次学生に対して、基礎看護技術の講義・演習が終了した時点での医療安全に対する考えを自由記述にて調査し、昨年度(1年次)終了時点での同調査内容との比較から質的な変化を検討した。「医療事故への思い」「医療における安全の意義や位置づけ」「安全保証のために必要なこと」「医療安全意識への学習(体験)の影響」等の7カテゴリには変化なかったが、2年次では、医療事故を第3者的立場でなく自身との関係性でとらえ、自身の技術が医療安全に関与することへの認識や責任感を強める内容へと変化していた。
3.1年次学生に対して、2年次生に用いた生活援助(排泄)場面のKYTを移乗・移送の演習終了後に実施し、KYTの印象や興味、教材の難易度、危険要因の理解等の8項目を5段階評定にて調査した。8項目の平均点は4.0~4.31で、学生のKYT評価は良好であったが、危険性の判断根拠の理解を促進させる工夫が必要と考えられた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2012 2011

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 紙上事例を用いた点滴静脈内注射の与薬場面における看護学生の危険認知の実態2012

    • Author(s)
      南妙子, 他
    • Journal Title

      香川大学看護学雑誌

      Volume: 16巻1号 Pages: 19-27

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 大学入学後1年間の学習を終えた看護学生の「医療安全」に関する意識2011

    • Author(s)
      南妙子
    • Organizer
      第37回日本看護研究学会学術集会
    • Place of Presentation
      横浜市
    • Year and Date
      20110807-08

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi