• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

慢性期の生活を視座に入れた脳卒中急性期患者の廃用症候群予防プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 21592753
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

南川 貴子  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 助教 (20314883)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田村 綾子  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授 (10227275)
市原 多香子  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 准教授 (10274268)
桑村 由美  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 助教 (90284322)
Keywords脳卒中 / 廃用症候群 / 急性期 / 看護
Research Abstract

この研究は、看護師が脳卒中急性期患者に対して廃用症候群予防プログラムを実施すると同時に患者のモチベーションが落ちないような心理支援を継続的に行い、急性期脳卒中患者の日常生活の中での廃用症候群プログラムを開発する研究である。
平成21から22年度は情報収集と文献検討を行った。当初は下肢の廃用性筋委縮の予防を中心としたプログラムの開発を予定していた。しかし「脳卒中治療ガイドライン2009」の普及に伴い、脳卒中患者の早期からの離床・歩行の促進が行われるようになってきたのと、文献検討の結果、脳卒中患者の上肢については、患者の日常生活の自立に与える影響が大きいにもかからわず、上肢に対しての廃用症候群予防のための研究が少ないことが明らかになった。加えて、脳卒中発症直後の急性期からの上肢の廃用症候群に対する介入の研究はほとんどなかった。そのため、入院直後からベッドサイドで観察・ケアにあたる看護師による、安全な急性期脳卒中患者への上肢への廃用症候群の予防対策を構築してゆく必要性が示唆された。文献検討に基づき、看護師が実施可能な急性期からの廃用症候群予防プログラムを作成し、文献検討の成果の一部をベルギー(Blankenberge)で行われたWFNN(European Association Neurosciences Nurses)で発表した(平成22年度繰越金使用)。今後はその上肢と肩の廃用症候群予防プログラムによる介入を行い、臨床での効果を確認する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2011

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Literature analysis study on the actual situation of nursing concerning disuse atrophy prevention for stroke patients in Japan2011

    • Author(s)
      Takako Minagawa
    • Organizer
      The 9th Quadrennial congress of the European Association of Neuroscience Nurses
    • Place of Presentation
      Floreal congress center, Blankenberge, Belgium
    • Year and Date
      20110504-20110507

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi