• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

脳損傷患者の認知機能評価方法の開発-LOCFASの臨床応用に向けて

Research Project

Project/Area Number 21592761
Research InstitutionSapporo City University

Principal Investigator

神島 滋子  Sapporo City University, 看護学部, 助教 (00433136)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 奥宮 暁子  札幌医科大学, 保健医療学部, 教授 (20152431)
Keywords認知機能 / 脳損傷 / 評価
Research Abstract

本研究は高次脳機能障害と総称される認知機能障害について看護者の観察からスクリーニングする可能性を模索するものである。本年度はFlanneryにより開発されたLevel of Functioning Assessment Scale(以下LOCFAS)を日本語に翻訳し、信頼性・妥当性について検証することについて計画した。日本語に翻訳した後、認知機能障害のリハビリテーションに携わる基幹病院などの233施設に調査を依頼し、同意の得られた39施設に施設が希望した部数の質問紙を送付した。質問紙の内容はLOCFASの翻訳版とそのもととなったRancho Los Amigos Cognitive Functioning Scaleを付し、レベル毎に138項目の妥当性についてリッカートスケールで尋ね、また意見を自由記載にて尋ねた。送付部数は311部で176名から回答が得られた。レベル毎の内容妥当性をクロンバックα係数を求め、0.836~0.956と高い信頼性が見られた。また、LOCFAS原本と因子構成の整合性について因子分析を行ったところ、差異が認められた。しかし、因子の内容としては、刺激の知覚と刺激への反応、注意集中に関連する因子、自己や環境への認識、問題解決などの因子などが見いだされ、認知機能の意味内容としては十分信頼出来るものであり、また、日本の高次脳機能障害の理解の傾向を示す結果と考えられる。
本年度行う予定であった、評価者間妥当性の調査、基準関連妥当性の検討についての調査は現在進行中であり、次年度に成果を報告できる予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2009

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 脳損傷患者に於ける認知機能評価ツールの検討2009

    • Author(s)
      神島滋子
    • Organizer
      日本高次脳機能障害学会
    • Place of Presentation
      ロイトン札幌(札幌市)
    • Year and Date
      2009-10-29

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi