• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

「外来治療を受けるがん患者のエンパワメントを促進する看護モデル」の臨床適用の検討

Research Project

Project/Area Number 21592770
Research InstitutionAichi Prefectural University

Principal Investigator

片岡 純  愛知県立大学, 看護学部, 教授 (70259307)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 水野 照美  佐久大学, 看護学部, 准教授 (90261932)
森本 悦子  聖隷クリストファー大学, 看護学部, 准教授 (60305670)
広瀬 会里  愛知県立大学, 看護学部, 准教授 (90269514)
尾沼 奈緒美  愛知県立大学, 看護学部, 講師 (00295627)
永田 暢子  愛知県立大学, 看護学部, 助教 (10438856)
Keywordsがん / 外来 / エンパワメント / 看護モデル / 看護学 / アクションリサーチ
Research Abstract

本研究の目的は、「外来で治療を受けるがん患者のエンパワメントを促進する看護モデル」に基づく援助プログラムを外来化学療法を受ける患者に実践し、その過程と効果の評価からモデルの臨床実践への適用について検討することである。平成22年度は、3つの調査協力施設に、それぞれ大学教員と施設の外来看護師からなるアクションリサーチチームを結成した。そして、施設の外来看護師が、看護モデルに基づく援助プログラムを計画立案し実施した。3カ月に1回程度、援助プログラムを実施しての問題点、改善点について、ARTメンバーで定期的に査定、検討し、援助プログラムの改訂を行った。また、ARTメンバー看護師による自己の看護実践に対する内省について、グループインタビューで明らかにした。各施設の外来看護師の配置状況やケアの提供システムが異なることから、看護モデルの適用方法には施設の特徴が反映された。施設Aでは、看護モデルに基づいて患者への対応の仕方に関する具体的な援助プログラムを作成した。施設Bでは、従来から行っている看護について看護モデルを基に振り返りを行い、看護師の看護行為に対する意味づけにつながった。施設Cでは、看護モデルを基に具体的な援助プログラムの計画・実行と看護行為に対する意味づけを行うことができた。平成23年度は、アクションリサーチを継続するとともに、援助プログラムによる看護を受けた外来化学療法患者の取り組み・エンパワメント・受けた看護に対する評価を、質問紙調査によって明らかにする。

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi