• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

親の主体的な医療参画をめざした親・親療者協働プレパレーションシステムの開発と実践

Research Project

Project/Area Number 21592827
Research InstitutionOsaka Prefecture University

Principal Investigator

楢木野 裕美  Osaka Prefecture University, 看護学部, 教授 (90285320)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 敦子  四日市看護医療大学, 看護学部, 教授 (50196789)
高橋 清子  園田学園女子大学, 人間健康学部, 講師 (90343251)
Keywords医療参画 / 親・医療者協働 / プレパレーションシステム
Research Abstract

平成21年度は、子どものプレパレーション過程に親・医療者が協働することへの親、医療者の認識を明らかにすることを目的に調査を行った。
文献検討: 2000~2009年までの国内文献29件を対象にした。親は、医療者との協働において、子どもや親の権利が尊重され、医療者がより身近な存在であり、同じ目標に向かいお互いがどのような役割を担うのか役割分担をし、子どもへの具体的な関わり方を話し合うことができ、協力できるパートナーとしての関係性を望んでいた。そして、検査・処置を受ける幼児へのプレパレーションにおける親の役割は、それぞれの親が役割を担いたいと思っているが、それが叶わない、もしくは叶えられない現実と、それぞれの親が役割を担っている場合でも、子どもの自律性を支援している場合とそうでない場合とがあることがあり、親が主体的にプレパレーションに参加するために親の役割遂行の支援の必要性が示唆された。
親の認識に関する調査: 採血・点滴を受ける幼児のプレパレーションに過程における親の参画に対する親の認識を明らかにすることを目的にA県内の保育園6園の保護者542名を対象に自記式質問紙による調査を行った。郵送法にて回収し194名の保護者から回答を得た。その結果、親は子どもに採血・点滴を受けることを「心構えをつけるため」に「母親」(81.8%)から「怖がっても真実を伝える」(91.3%)と認識していた。子どもに伝えるかどうかは、子どもの年齢や性格から判断していた。処置中の付き添いは「母親」(55.7%)が選択し、子どもの「そばで一緒」(94.3%)、「子どもを励ます」(74.9%)関わりを望んでいた。終了後は子どもなりの頑張りを評価し、子どもが頑張りを実感できるように「話をする」(87.6%)と考えていた。親は自分なりにこどもをアセスメントし、親の主体的な参画を支援する必要性が示唆された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2010

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 検査・処置を受ける幼児の親と医療者との協働に関する国内の文献検討2010

    • Author(s)
      岡崎裕子、楢木野裕美
    • Journal Title

      日本小児看護学会 19(1)

      Pages: 95-102

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 採血・点滴を受ける幼児のプレパレーション過程における親の参画に関する認識2010

    • Author(s)
      岡崎裕子、楢木野裕美、鈴木敦子、高橋清子
    • Organizer
      日本小児看護学会
    • Place of Presentation
      兵庫(神戸)(発表確定)
    • Year and Date
      2010-06-27

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi