• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

身体合併症ケア能力強化のための精神科看護師実践プログラムの開発とその評価

Research Project

Project/Area Number 21592896
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

藤野 成美  九州大学, 大学院・医学研究院, 講師 (70289601)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鳩野 洋子  九州大学, 医学研究院, 教授 (20260268)
岡村 仁  広島大学, 大学院・保健学研究科, 教授 (40311419)
Keywords身体合併症 / 精神科看護師 / 看護アセスント
Research Abstract

本研究は精神科看護師の質向上の一端を担う、身体合併症ケア能力強化を重視した看護技術習得のための実践プログラム開発を最終的な目標として研究を行うものである。本年度はまず、身体合併症ケアの臨床判断における困難さについて分析を行った。その結果、〈患者の特性〉〈フィジカルアセスメント能力の不足〉〈「いつもの患者」との相違を察する臨床判断の難しさ〉〈精神科特有のエビデンス〉〈看護師の心理的障壁〉〈施設の設備に関する問題〉があげられた。また,身体合併症ケアに重要な方略として〈信頼関係の構築〉〈実践知から得られたスキル〉〈五感を働かせた患者理解〉〈危機回避への対応〉〈スタッフ間の情報共有〉を日常的に積み重ねることが必要不可欠であることが明らかとなった。実践知から得られたスキルと五感を働かせることによって,身体合併症の早期発見を行い,危機回避への対応を常に心がけている臨床判断のプロセスが明らかとなった。
次に、看護師の目標達成行動(NPGA)を測定し属性との関連について調査を行った。その結果、NPGA総得点の平均は145点(SD25.9)であった。亀岡らによると一般病棟の看護師は149.4点(SD:20.4)であり、本研究との大差はみられなかった。NPGAの全項目中、自分自身の行動の中で「劣っている」と評価した人数が最も多かった項目は「患者の急変に対し冷静かつ迅速に必要な処置をとる」24.5%、「患者の身体的状態の変化や苦痛を見逃すことなく機敏に対応する」20%であった。いずれも下位尺度1【自律的判断・行動と患者自身の目標達成手段実施への支援】であった。つまり、専門的知識・技能・態度を駆使した看護過程展開を網羅した実践プログラムの構築が、行動の質向上に効果的であることが示唆された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2010

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 精神科看護師における目標達成行動と属性に関する検討2010

    • Author(s)
      藤野成美
    • Organizer
      日本看護科学学会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター(札幌市)
    • Year and Date
      2010-12-04
  • [Presentation] 精神科看護師の身体合併症ケアにおける臨床判断の特徴2010

    • Author(s)
      藤野成美
    • Organizer
      日本看護研究学会
    • Place of Presentation
      岡山コンベンションセンター(岡山市)
    • Year and Date
      2010-08-22

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi