• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

高齢終末期がん患者と家族の在宅ケア介入モデルの有用性に関する介入研究

Research Project

Project/Area Number 21592898
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

東 清巳  熊本大学, 大学院・生命科学研究部, 教授 (90295113)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 志津枝  神戸市看護大学, 看護学部, 教授 (00149709)
植田 喜久子  日本赤十字広島看護大学, 看護学部, 教授 (40253067)
永井 眞由美  広島大学, 大学院・保健学研究科, 准教授 (10274060)
Keywords高齢者 / 終末期がん / 家族 / 在宅ケア介入モデル / 介入研究
Research Abstract

本研究では、開発した「高齢終末期がん患者と家族の在宅移行介入モデル(以下、在宅移行介入モデル)」を用いて介入し、その分析・評価に基づき、信頼性・妥当性の確保された「高齢終末期がん患者と家族の在宅ケア介入モデル」の開発を目指した。
本年度は、これまでの研究において、その有用性が一定程度確保された「在宅移行介入モデル」を再評価・洗練化するため、A・B両県のがん診療拠点病院のがん看護専門看護師をはじめ、高齢がん患者・家族の在宅移行に向け豊富な支援経験を有する6名のエキスパートナースを対象に、フォーカスグループインタビューを行った。
その結果、「在宅移行介入モデル」の有用性は概ね支持されたが、【テーマキー】の定義ならびに具体的な介入方法を表す<意味単位>の表現に対する修正が提案された。特に【在宅療養に価値をおく】の意味単位である<必要以上のケアの提供を控え、病院が安心だという思いを助長させない>に対して「必要以上のケアという概念はない」や、この介入は実際には全く活用されていないことから、「病棟看護師がこの介入の意味を理解できるのか」などの意見が出された。結果的には、この意味単位が示す介入は在宅移行推進には欠かせないケアであり、<在宅療養を想定せずにケアを提供し、病院が一番良いという思いを助長させない>という表現に変え残すこととした。同様に、他のテーマキー【在宅移行への安心を保証する】【在宅移行へのタイミングをのさない】【ネットワークを強める】についても表現の適切性や日常のケアに使えるかといった観点から検討を行うとともに、各意味単位の重要性・活用可能性の確認を行った。最終的に、【在宅療養に価値をおく】【在宅療養への安心を保証する】【在宅移行のタイミングをのさない】【ネットワークを強める】介入の重要性と活用可能性が確認され、4つの【テーマキー】には其々5・4・6・3個の[テーマ群]と、各テーマ群に1から8個の<意味単位>を含むモデルに洗練化された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2011

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 高齢終末期がん患者と家族が安心して自宅療養に移行するために病棟看護師に求められる看護実践2011

    • Author(s)
      東清巳
    • Organizer
      第31回日本看護科学学会学術集会
    • Place of Presentation
      高知サウスブリーズホテル
    • Year and Date
      2011-12-02

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi