2010 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
21592921
|
Research Institution | Okinawa Prefectural College of Nursing |
Principal Investigator |
大湾 明美 沖縄県立看護大学, 大学院・保健看護学研究科, 教授 (80185404)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
野口 美和子 沖縄県立看護大学, 大学院・保健看護学研究科, 学長 (10070682)
佐久川 政吉 沖縄県立看護大学, 大学院・保健看護学研究科, 講師 (80326503)
田場 由紀 沖縄県立看護大学, 看護学部, 助教 (30549027)
伊牟田 ゆかり 沖縄県立看護大学, 看護学部, 助手 (00588824)
|
Keywords | 離島 / 終末期ケア / 自宅死 / 看護専門職 |
Research Abstract |
本研究の目的は、小離島における高齢者の在宅終末期ケアシステムを提案することである。 平成22年度の研究計画は、「現在」の小離島における看護職者の在宅終末期ケアを把握すること、及び在宅終末期ケアの現状から専門家会議で看護職者の役割機能を導くことであった。 1.終末期ケアが実践されている沖縄の5つの小離島の診療所看護師から15事例の終末期ケア実践を事例毎に面接調査した。1)事例の概要は、(1)病名は悪性腫瘍11。老衰3、その他1であった。(2)診療所でのターミナル期の把握経路には「看護師の介入」があり、島の情報が入手しやすい狭小性が影響していた。(3)家族の介護体制には、島外から帰島して介護する事例が複数含まれていた。(4)親戚・隣人等の関係者は、「訪問する」「差し入れする」「介護を手伝う」などであった。2)看護師の役割機能は、(1)日常の看護実践で終末の迎え方の把握、(2)地域住民の情報を活かした看護介入、(3)医師と生活情報も共有した診療補助、(4)麻薬管理に関する家族との調整、(5)タイムリーな家族の介護力の把握と介護指導、(6)地域の関係者を含む介護力のアセスメントと工夫(7)終末の舞台設定と実施、(8)島内外のマネジメントなどであった。 2.専門家会議で討議された看護職者の役割機能は、島嶼の特徴として、(1)対象の把握や介入方法、(2)島外の家族が戻っての介護体制の再構築、(3)地域力の活用、(4)島内外の多様な医療専門職との調整、(5)死生観を背景とした看護実践、(6)島嶼の文化を意識した看護実践などがあった。 課題として、在宅終末期ケアは、島嶼と看護職の持つ死生観を背景とした在宅終末期ケアを検討する必要性があがった。次年度、研究計画に追加し、再度専門家会議で検討する予定である。
|