• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

慢性疼痛下におけるモルヒネ鎮痛耐性不形成メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 21600012
Research InstitutionTohoku Pharmaceutical University

Principal Investigator

丹野 孝一  東北薬科大学, 薬学部, 教授 (20207260)

Project Period (FY) 2009-04-01 – 2013-03-31
Keywordsモルヒネ / 鎮痛耐性 / 炎症性疼痛 / NMDA受容体 / AMPA受容体 / L型カルシウムチャネル / DNAマイクロアレイ解析 / マウス
Research Abstract

モルヒネの慢性投与により鎮痛耐性や精神的・身体的依存が形成されるが、がん患者の疼痛治療目的でモルヒネを使用する限り、それらはほとんど生じないことが臨床上明らかにされている。平成23年度までの研究で、モルヒネ鎮痛耐性および身体的依存形成に及ぼす炎症性疼痛の影響について検討を行ったところ、ホルマリン疼痛下においてモルヒネ鎮痛耐性および身体的依存の指標となるナロキソン誘発体重減少や下痢が抑制されることを見出した。また、モルヒネ鎮痛耐性の抑制機構は、モルヒネ反復投与により生じる脊髄でのNOS1APの発現量の増加とそれに伴う一酸化窒素産生の増加がホルマリン疼痛下では抑制されることに起因する可能性を示唆した。
平成24年度の研究で、DNAマイクロアレイ解析を行った結果、腰髄におけるNMDA受容体のNR2AとGluRdelta1サブユニット、AMPA受容体のGluA2サブユニットおよびL型カルシウムチャネルのalpha1Dサブユニットの発現がナイーブマウスと比較してモルヒネ耐性マウスでは顕著に増加し、ホルマリン疼痛下ではナイーブマウスのレベルまで回復することを見出した。これらの結果から、ホルマリン疼痛下におけるモルヒネ鎮痛耐性の抑制機構として、前年度までに明らかにした一酸化窒素の産生抑制に加え、NMDA受容体、AMPA受容体およびL型カルシウムチャネルの活性の抑制も関与している可能性を示唆した。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (6 results)

All 2013 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Phenylmethanesulfonyl fluoride, a serine protease inhibitor, suppresses naloxone-precipitated withdrawal jumping in morphine-dependent mice2013

    • Author(s)
      Nemoto W ., Sato T ., Nakagawasai O., Yaoita F ., Silberring J., Tadano T , Tan-No K
    • Journal Title

      Neuropeptides

      Volume: 47 Pages: 187-191

    • DOI

      doi:10.1016/j.npep.2012.11.002

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] アンジオテンシンII誘発性疼痛関連行動におけるp38 MAPKの関与

    • Author(s)
      根本 亙
    • Organizer
      第63回日本薬理学会北部会
    • Place of Presentation
      新潟
  • [Presentation] Gangliosides produce nociceptive behavior and hyperalgesia via glutamate signals

    • Author(s)
      Watanabe S.
    • Organizer
      International Symposium for Neurosciences 2013
    • Place of Presentation
      Sendai
  • [Presentation] Angiotensin II induces nociceptive behavior accompanied by p38 MAPK phosphorylation mediated through spinal AT1 receptors

    • Author(s)
      Nemoto W.
    • Organizer
      International Symposium for Neurosciences 2013
    • Place of Presentation
      Sendai
  • [Presentation] 脊髄疼痛伝達機構におけるアンジオテンシンIIの役割について

    • Author(s)
      根本 亙
    • Organizer
      平成25年度東北薬科大学創薬研究センターシンポジウム ―合成化学と創薬研究のクロスオーバー―
    • Place of Presentation
      仙台
  • [Remarks] 研究室のホームページ

    • URL

      http://www.tohoku-pharm.ac.jp/laboratory/yakuri/index.html

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi