• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

霊長類iPS細胞における染色体テリトリーの3次元核内配置からみた比較進化学的解析

Research Project

Project/Area Number 21602002
Research InstitutionThe Graduate University for Advanced Studies

Principal Investigator

田辺 秀之  総合研究大学院大学, 先導科学研究科, 准教授 (50261178)

Keywords染色体テリトリー / 3D-FISH法 / 核内配置 / 霊長類iPS細胞 / 遺伝子ポジショニング / 生細胞蛍光観察 / 細胞分化 / ゲノム配置
Research Abstract

本研究では、細胞核における核内染色体テリトリー・遺伝子ポジショニングの視点からiPS細胞形成のメカニズムを探り、ヒトと霊長類の種間比較を行うことによって、ヒトへの進化過程における特異性や遺伝子発現の制御機構、分子基盤を明らかにすることを目指している。本年度は、昨年度に引き続き、本研究に必要な実験材料、実験条件の検討を進めた。樹立されたヒトiPS細胞(4種)、ヒト正常繊維芽細胞(TIG-1-20)、アフリカミドリザル上皮細胞(Vero)、霊長類各種由来リンパ芽球様細胞株(LCLs)および末梢血リンパ球を用いて、培養条件の検討、並びに2D-/3D-FISH法に用いるための染色体スライド標本(メタフェイズスプレッド)と3D細胞核スライド標本の作製を行った。また、iPS細胞形成に関わる4因子Oct3/4、Sox2、Klf4、c-Myc及びNanogを合わせた遺伝子領域(6p21.33、3q26.33、9q31.2、8q24.21、12p13.31)のBAC-DNAプローブを整備し、2D-FISH法により、まずヒト染色体上での遺伝子領域の確認を行った。これらの遺伝子領域を含んだ腕特異的な染色体テリトリー領域(6p、3q、9q、8q、12p)のペインティングプローブの調整も行い、BAC-DNAプローブと組み合わせた3D-FISH法を行って、一部の画像データの取得を行った。今後は霊長類細胞を材料として、センダイウイルスベクターによる遺伝子導入法(CytoTune-iPSシステム)を用いたiPS細胞の作成を試みる。作成されたiPS細胞を用いて、3D-FISH法により、Oct3/4、Sox2、Klf4、c-Myc、Nanogの各遺伝子領域と染色体テリトリー領域の核内配置の基本的特性を明らかにし、染色体・遺伝子ポジショニングの分子基盤について考察していく。

  • Research Products

    (2 results)

All 2010 Other

All Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 3D-repositioning of chromosome territories leading to primate karyotypic evolution2010

    • Author(s)
      Hideyuki Tanabe
    • Organizer
      International Primatological Society XXIII Congress Kyoto 2010
    • Place of Presentation
      京都大学 吉田キャンパス
    • Year and Date
      2010-09-16
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.esb.soken.ac-jp/

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi