2010 Fiscal Year Annual Research Report
日本語母語児童への国語教育と非母語児童への日本語教育を言語環境から再構築する試み
Project/Area Number |
21610010
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
真嶋 潤子 大阪大学, 世界言語研究センター, 教授 (30273733)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中島 和子 桜美林大学, 言語教育研究所, 客員研究員 (70351161)
友沢 昭江 桃山学院大学, 国際教養学部, 教授 (10149643)
|
Keywords | 公立小学校 / 外国人児童生徒 / 言語環境 / 読書力テスト(DRA-J) / 日本語・国語 / 母語 / 言語能力測定 / カナダ:フランス:ドイツ:米国 |
Research Abstract |
1. 目的 本研究は、外国人児童の多い大阪府下の公立小学校において、これまでは別々に議論されてきた「国語教育(日本語母語児童)」と「日本語教育(非日本語母語児童)1を、日本で成育する全ての子どもにとって「学力」を伸ばす「よりよい言語環境」とは何かという視点から、再構築しようとするものである。 2. 実施状況 (1) ある公立小学校において、前年度に読書力テスト(DRA-J : Developmental Reading Assessment-Japanese)をもとにしたツールを用いて1年生の日本語の会話力と読書力を見る調査のデータ収集を行ったが、本年度はまずその分析を行った。日本語母語児童と、中国ルーツの児童とそれ以外の国際児に行ったものである。そのうち中国語を母語とする児童には両言語の能力を見るため、開発中の中国語読書力テスト(DRA-C)を使って、パイロット調査を行い、分析をした。 (2) (1)の子どもたちの保護者に、家庭での言語環境に関する調査を行い、データを分析した。 (3) (1)、(2)の結果に基づき、学会発表(言語政策学会でのパネル発表)を行っただけでなく、大阪府下の日本語指導に関わる教員のためのワークショップも2回行った。参加者は、50余名と30名であった。 (4) 前年度に引き続き、今年度は3年生と1年生について、特に中国ルーツの子どもたちを中心に、両言語の力を見る調査を行った。データを分析中である。 (5) (4)の児童の保護者についても家庭の言語環境に関する調査を実施中である。 (6) 上記(1)-(5)を行った小学校とは別の小学校においても、日本語の非母語児童についての状況を把握しようとしているところである。複数の公立小学校の外国人児童への言葉の指導(「取り出し」と、「入り込み」指導の現場)の実態を非参与観察し、教室環境や指導内容に関する提言を行い、変化を観察中である。
|