• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

音声学的測定法と計算論モデル手法を融合した対乳児発話音声の解析

Research Project

Project/Area Number 21610028
Research InstitutionThe Institute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

馬塚 れい子  独立行政法人理化学研究所, 言語発達研究チーム, チームリーダー (00392126)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 菊池 英明  早稲田大学, 人間科学学術院, 准教授 (70308261)
Keywords音声学 / 画像、音声等認識 / 情報工学 / 認知科学 / 教育系心理学
Research Abstract

22年度は母音カテゴリー獲得のシミュレーションに、トップダウン情報を導入した場合どのような結果が得られるかを検討した。まず、子音カテゴリーの獲得のために構築されたモデルで、生成音韻論に基づいたトップダウンの情報を活用し、個別音素ではなく前後の母音や子音の情報をトップダウンに利用することでカテゴリーの学習が飛躍的に向上することを示したモデルを検討した。このモデルを母音にも拡大し、当チームで構築した日本語の対乳児音声の発話を入力として母音カテゴリーを獲得する場合トップダウン情報がどのような役割を果たすのかを検討した。残念ながら、このモデルが母音のカテゴリーを学習するためには、大規模な入力が必要で、我々が構築したコーパスではサイズが不足していることが分かった。
次にサマースクールインターンシップ制度を利用して来日した米国スタンフォード大学の大学院生との共同で、日本語対乳児会話コーパスに含まれるすべての長母音、短母音を抽出しその持続時間を計測し、日本語の対乳児音声に含まれる長母音と短母音はどのような分布を示すのかを検討した。その結果、長母音の分布は短母音の分布に完全に包括されることが分かった。これは、母音の持続時間のみを指標にして、日本語には長母音と短母音が独立したカテゴリーとして存在するということを学習するのは不可能であることを示している。しかし、発話内での母音の位置、アクセントの有無などのトップダウン情報を加味すれば、長母音と短母音が異なるカテゴリーとして学習可能であることも分かってきた。現在は、これらの結果をこれまで研究分担者らが構築してきたSOMモデルや、その他の既存の数理モデルを利用したシミュレーションを行い、実際の乳児の発達により近いものは何であるのかを検討している。
研究成果は音響学会、InterSpeechなどで発表したが、一部の成果については現在論文として執筆中である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2011 2010

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Unsupervised Learning of Vowels from Continuous Speech based on Self-organized Phoneme Acquisition Model2010

    • Author(s)
      Miyazawa, K., Kikuchi, H., Mazuka, R
    • Journal Title

      Proceedings of Interspeech 2010

      Pages: 2914-2917

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 対乳児発話の音韻の明瞭性-理研日本語母子対話コーパスによる解析-2011

    • Author(s)
      宮澤幸希、菊池英明、馬塚れい子
    • Organizer
      日本音響学会春季研究発表会
    • Place of Presentation
      早稲田大学西早稲田キャンパス(東京)
    • Year and Date
      2011-03-09
  • [Presentation] マザリーズから学ぶ日本語の韻律特性2011

    • Author(s)
      馬塚れい子
    • Organizer
      日本音響学会春季研究発表会
    • Place of Presentation
      早稲田大学西早稲田キャンパス(東京)
    • Year and Date
      2011-03-09
  • [Presentation] Unsupervised Learning of Vowels from Continuous Speech based on Self-organized Phoneme Acquisition Model2010

    • Author(s)
      Miyazawa, K., Kikuchi, H., Mazuka, R
    • Organizer
      Interspeech 2010
    • Place of Presentation
      幕張メッセ(千葉県)
    • Year and Date
      2010-09-30

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi