• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

音声学的測定法と計算論モデル手法を融合した対乳児発話音声の解析

Research Project

Project/Area Number 21610028
Research InstitutionThe Institute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

馬塚 れい子  独立行政法人理化学研究所, 言語発達研究チーム, チームリーダー (00392126)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 菊池 英明  早稲田大学, 人間科学学術院, 准教授 (70308261)
Keywordsシミュレーション / 母音獲得 / 長短母音 / 対乳児音声 / SOM
Research Abstract

23年度は対乳児音声に含まれる母音のフォルマント特性を解析し、従来主張されているように対乳児発話の母音は明瞭度が高いかどうかを検討した。その結果、従来どおり母音空間を測定すれば、母音空間は広がっていたが、対乳児音声に含まれる母音は分散が大きく、トークンの分散の大きさを考慮して音素の明瞭度を測るマハラノビス距離を計算すると、対乳児音声の母音は体制神発話に比べて明瞭とは言えないことが分かった。同じ母親の読み上げ音声の母音は、母音空間が広がっているうえに分散も小さく明らかに明瞭度が上がっていた。乳児の音素カテゴリー獲得の研究では、入力のばらつきの大きさがロバストな音素カテゴリーの学習につながることが知られている。対乳児発話の分散も母音カテゴリーの学習に貢献すると考えられる。
また、昨年度までに日本語対乳児会話コーパスに含まれるすべての長母音、短母音を抽出しその持続時間を計測し、日本語の対乳児音声に含まれる長母音と短母音はどのような分布を示すのかを検討した。その結果、長母音の分布は短母音の分布に完全に包括されることが分かった。これは、母音の持続時間のみを指標にして、日本語には長母音と短母音が独立したカテゴリーとして存在するということを学習するのは不可能であることを示している。しかし、発話内での母音の位置、アクセントの有無などのトップダウン情報を加味すれば、長母音と短母音が異なるカテゴリーとして学習可能であることも分かってきた。今年度は、これらの結果をもとに長短母音の獲得を数理モデルを用いて検討した結果、ベイズモデルが有効であることが示唆された。
両研究成果は現在論文として執筆中である。

  • Research Products

    (10 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 私の研究開発ツール第56回MATLABによる音声信号処理入門2012

    • Author(s)
      宮澤幸希
    • Journal Title

      映像情報メディア学会誌

      Volume: Vol.66 Pages: 44-47

  • [Journal Article] マルチタイムスケール音韻獲得モデルを用いた対乳児音声の特性解析2012

    • Author(s)
      宮澤幸希、菊池英明、馬塚れい子
    • Journal Title

      電子情報通信学会技術研究報告

      Volume: Vol.111 Pages: 19-24

  • [Journal Article] 対乳児発話の母音のフォルマント遷移と明瞭性-理研日本語母子対話コーパスに基づく解析-2012

    • Author(s)
      宮澤幸希、菊池英明、馬塚れい子
    • Journal Title

      日本音響学会春季研究発表会講演論文集

      Volume: (CD-ROM)(掲載確定)

  • [Journal Article] 連続音声からの音韻カテゴリ獲得モデルに関する考察2011

    • Author(s)
      宮澤幸希、三浦英朗、菊池英明、馬塚れい子
    • Journal Title

      人工知能学会全国大会論文集

      Volume: 25th(CD-ROM)

  • [Journal Article] The Multi Timescale Phoneme Acquisition Model of the Self-Organizing Based on the Dynamic Features2011

    • Author(s)
      MIYAZAWA Kouki、MIURA Hideaki、KIKUCHI Hideaki、MAZUKA Reiko
    • Journal Title

      Proceedings of INTERSPEECH 2011

      Pages: 749-752

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 対乳児発話の母音のフォルマント遷移と明瞭性-理研日本語母子対話コーパスに基づく解析-2012

    • Author(s)
      宮澤幸希
    • Organizer
      日本音響学会
    • Place of Presentation
      神奈川大学(神奈川県横浜市)
    • Year and Date
      2012-03-15
  • [Presentation] マルチタイムスケール音韻獲得モデルを用いた対乳児音声の特性解析2012

    • Author(s)
      宮澤幸希
    • Organizer
      電子情報通信学会
    • Place of Presentation
      理化学研究所(埼玉県和光市)
    • Year and Date
      2012-03-08
  • [Presentation] The Multi Timescale Phoneme Acquisition Model of the Self-Organizing Based on the Dynamic Features2011

    • Author(s)
      宮澤幸希
    • Organizer
      International Speech Communication Association
    • Place of Presentation
      Fiera Congress & Exhibition Center (Florence Italy)
    • Year and Date
      2011-08-30
  • [Presentation] 連続音声からの音韻カテゴリ獲得モデルに関する考察2011

    • Author(s)
      宮澤幸希
    • Organizer
      人工知能学会
    • Place of Presentation
      いわて県民情報交流センター(岩手県盛岡市)
    • Year and Date
      2011-06-01
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.ite.or.jp/data/journal/passed_issues/tool1202/

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi