• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

Trichoderma reeseiのセロビオース代謝経路の解明

Research Project

Project/Area Number 21612002
Research InstitutionNagaoka University of Technology

Principal Investigator

岡田 宏文  長岡技術科学大学, 工学部, 准教授 (70233343)

Keywords遺伝子 / 応用微生物 / 菌類 / 酵素 / バイオマス
Research Abstract

Trichoderma reeseiは、セルラーゼ高生産菌として知られている。しかしながら、β-グルコシダーゼ(BGL)活性が他のセルラーゼ活性に比べて低く、セルロースの完全糖化のためには、T.reeseiセルラーゼにBGLを添加する必要があることが判明している。T.reeseiがセルロース培養時に発現するBGL 3種(Cel1A,Cel3A,Cel3C)の生理的役割を明らかにすることで、T.reeseiのセルラーゼ生産能力の向上及びT.reeseiセルラーゼの糖化能力の向上のための知見を得ることが本研究の目的である。
1. 各酵素の酵素学的性質を明らかにするため、異種宿主での発現を試みた。Cel1A及びCel3Aは、平成20年度までに大腸菌を宿主として発現させ酵素学的性質を明らかにしてきた。Cel3Cの異種宿主発現は、Schizosaccharomyces pombe及びSaccharomyces cerevisiaeを宿主として試みたが発現量が低く精製及び酵素学的性質の解明まで至らなかった。現在Pichia pastorisを宿主としてHis-tag精製可能な組換えCel3Cの発現を試みている。発現確認後、組換え酵素を精製し、酵素学的性質を明らかにする予定である。
2. 各酵素のT.reesei破壊株を作成し、それぞれの破壊株のセルロース代謝及びセロビオース代謝を調べることにより、各酵素の生理的役割を明らかにしようとしている。平成22年度は、3種BGL遺伝子破壊用ベクターを作成し、各ベクターを用いてT.reeseiを形質転換した。現在、各酵素遺伝子の破壊を確認している。2種BGL遺伝子破壊株の作成も同様に行う予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2010 Other

All Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] Trichoderma reesei由来β-グルコシダーゼ(Cel3C)の酵母での発現2010

    • Author(s)
      吉川晃一
    • Organizer
      セルラーゼ研究会第24回大会
    • Place of Presentation
      花王霞ヶ浦研究所
    • Year and Date
      2010-07-23
  • [Remarks]

    • URL

      http://bio.nagaokaut.ac.jp/~okada

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi