• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

Trichoderma reeseiのセロビオース代謝経路の解明

Research Project

Project/Area Number 21612002
Research InstitutionNagaoka University of Technology

Principal Investigator

岡田 宏文  長岡技術科学大学, 工学部, 准教授 (70233343)

Keywords遺伝子 / 応用微生物 / 菌類 / β-グルコシダーゼ / バイオマス / セルロース / セロビオース
Research Abstract

Trichoderma reeseiは、セルラーゼ高生産菌として知られている。T.reeseiがセルロース培養時に発現するβ-グルコシダーゼ(BGL)3種(Cel1A, Cel3A, Cel3C)の生理的役割を明らかにすることで、T.reeseiのセルラーゼ生産能力の向上及びT.reeseiセルラーゼの糖化能力の向上のための知見を得ることを目的として本研究を行った。
1.各酵素の酵素学的性質を明らかにするため、異種宿主での発現を試みた。Cel1A及びCel3Aは、前年度までに大腸菌を宿主として発現させ酵素学的性質を明らかにした。Cel3Cは、Pichia pastorisを宿主として発現させた。部分精製標品の基質特異性は、pNP-Glcに対する活性がセロビアーゼ活性よりも高いCel3Aと類似していた。
2.各酵素のT.reesei破壊株を作成し、それぞれの破壊株のセルロース代謝及びセロビオース代謝を調べた。セルロース代謝においてCel1A破壊株が、セルラーゼ活性(細胞外)、BGL活性(細胞内外)、タンパク質量(細胞内外)の顕著な減少がみられた。Cel3A破壊株は、細胞外、Cel3C破壊株は、細胞内pNP-Glc分解活性の顕著な減少がみられたが、この結果は、各酵素の局在性および基質特異性を反映するものであった。セロビオース代謝においては、各破壊株で野生株と比較して、セルラーゼ活性、BGL活性およびタンパク質量に顕著な差は見られなかった。以上の結果からCel1Aのみがセルロース培養時のセロビオース代謝に関わるBGLと推定された。従来推定されていたセルラーゼ誘導には、直接は関与していないと考えられる。セロビオース培養時にCel3A破壊株の細胞外BGL活性があまり減少しなかったことから、セロビオース培養時には、Cel3A以外の細胞外BGLが発現していることが推察された。

  • Research Products

    (3 results)

All 2012 2011 Other

All Presentation (2 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] Trichoderma reesei 3種β-グルコシダーゼの生理的役割2012

    • Author(s)
      鈴木尊久
    • Organizer
      日本農芸化学会
    • Place of Presentation
      京都女子大学
    • Year and Date
      2012-03-24
  • [Presentation] Trichoderma reesei由来3種β-グルコシダーゼの生理的役割2011

    • Author(s)
      鈴木尊久
    • Organizer
      セルラーゼ研究会
    • Place of Presentation
      花王霞ヶ浦研究所
    • Year and Date
      2011-10-15
  • [Remarks]

    • URL

      http://bio.nagaokaut.ac.jp/~okada

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi