• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

心因性失声の生理的モデルとしての、ささやき声の中枢での発声調節の検討

Research Project

Project/Area Number 21650145
Research Institution独立行政法人国立病院機構(東京医療センター臨床研究センター)

Principal Investigator

角田 晃一  独立行政法人国立病院機構(東京医療センター臨床研究センター), 人工臓器・機器開発研究部, 部長 (30197751)

Keywords心因性失声 / 大脳左右優位性 / f-MRI / 赤外線トポグラフィー / 角田テスト / 発声障害 / ささやき声 / スイッチ機構
Research Abstract

これまで2年間の、f MRIによる本研究で明らかになった事項の一部要盲は、英国誌に4/7日付発表した。(Tsunoda K,Sekimoto S,Baer T. An fMRI study of whispering:The role of human evolution in psychological dysphonia. Med Hypotheses. 2011 Apr7.)つまり、ささやき声は人類の進化による言語獲得による進化の結果である。心因性失声はこれまで言われてきた狭義の心因性失声と、気管支炎などの激しい咳の後に起る失声の2つに分類される。狭義の失声は意識下に脳梁を介して調節され、咳の後の失声は発声における前頭葉の賦活に加え更なる無意識下の前頭葉の賦活が加わり、脳全体への賦活の抑制が関与する。米国で報告されたDeep Brain Stimulationによる症例報告(Nature.2007Aug2.)からこの咳の後の失声への切り替えスイッチには視床が大きく関与していると考えられた。つまり、発声モードを切り替えるスイッチ機能は意識化の左右脳梁のラインに影響するスイッチ機能、と無意識下の前頭葉-視床ラインに影響する2つの存在の示唆された。このそれぞれ2つのスイッチ機構と失声の関連を解明すべくf MRIで無意識下に失声をきたす気管支炎患者の協力のもと、治療前・後で脳活動を比較検討観察したところ、失声時には健康時に認められない前頭葉の優位な活性を認めた(平成23年第112回日本耳鼻咽喉科学会総会)。そこで最終年度は簡易赤外線トポグラムを用いて、前頭葉機能活性を左右の優位性を含め、実際の失声患者について検証することで、外来で早期に簡易赤外線トポグラムで心因性失声の分類を行い早期に治療方針の決定、予後の予測など行う。さらにペンフィールドや角田忠信の提唱した脳の聴覚処理におけるスイッチ機構とこれら発話のスイッチ機構の関連を解明するために、Tsunoda Testの客観的評価法を目指した機器開発を行う。

  • Research Products

    (22 results)

All 2010 Other

All Journal Article (13 results) (of which Peer Reviewed: 13 results) Presentation (8 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] How I do it : chopsticks technique for hemostasis in tonsillectomy2010

    • Author(s)
      Sasaki T, Tsunoda K
    • Journal Title

      Eur Arch Otolaryngol

      Volume: 268(5) Pages: 741-742

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] From the Cover : Neurons in the anterior olfactory nucleus pars externa detect right or left localization of odor sources.2010

    • Author(s)
      Kikuta S, Sato K, Kashiwadani H, Tsunoda K, Yamasoba T, Mori K.
    • Journal Title

      Proc Natl Acad Sci U S A

      Volume: 107(27) Pages: 12363-12368

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 【外来における内視鏡の使い方とそのコツ】内視鏡記録への家庭用光学機器の応用2010

    • Author(s)
      角田晃一
    • Journal Title

      JOHNS

      Volume: 26(1) Pages: 15-18

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 市販カメラを用いたハイスピード声帯撮影の音声情報同時記録の試み(会議録)2010

    • Author(s)
      角田晃一, 藤巻葉子, 関本荘太郎, 伊藤憲二, 牧山清, 山岨達也
    • Journal Title

      音声言語医学

      Volume: 51(1) Pages: 66

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 声帯評価における市販のハイスピードカメラの臨床応用(会議録)2010

    • Author(s)
      藤巻葉子, 角田晃一, 石本晋一, 宮島千枝, 関本荘太郎, 伊藤憲二, 牧山清, 山岨達也
    • Journal Title

      日本耳鼻咽喉科学会会報

      Volume: 113(4) Pages: 312

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 頭頸部癌におけるp53 disruptive mutationの検出とその意義(会議録)2010

    • Author(s)
      徳丸裕, 藤井正人, 羽生昇, 矢島陽子, 進藤彰人, 松崎佐栄子, 竹腰英樹, 松永達雄, 角里晃一, 加我君孝
    • Journal Title

      日本耳鼻咽喉科学会会報

      Volume: 113(4) Pages: 344

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] デジタル処理機能付き高解像度ビデオスコープの使用経験(会議録)2010

    • Author(s)
      角田篤信, 高橋直人, 喜多村健, 岸本誠司, 角田晃一
    • Journal Title

      日本耳鼻咽喉科学会会報

      Volume: 113(4) Pages: 383

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 加齢による新しい脳梗塞危険因子、耳鼻咽喉科検診による内頸動脈走行異常と脳梗塞の関係の班研究より(会議録)2010

    • Author(s)
      角田晃一, 沼田勉, 橋本省, 黒田浩之, 他16名
    • Journal Title

      日本耳鼻咽喉科学会会報

      Volume: 113(4) Pages: 400

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 【喉頭廠痕性病変へのアプローチ】治療への試み声帯内側頭筋筋膜自家移植術の廠痕病変としての声帯溝症への応用と今必要な研究としての難病対策厚生労働省声帯溝症班研究(解説/特集)2010

    • Author(s)
      角田晃一
    • Journal Title

      音声言語医学

      Volume: 51(2) Pages: 183-186

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 耳鼻咽喉科領域の新しい診療機器ビデオ硬性挿管用喉頭鏡(解説/特集)2010

    • Author(s)
      角田晃一
    • Journal Title

      JOHNS

      Volume: 26(6) Pages: 897-900

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 頭頸部癌におけるハイリスク型HPV検出のためのブラッシング検査の有用性(会議録)2010

    • Author(s)
      徳丸裕, 藤井正人, 羽生昇, 矢島陽子, 進藤彰人, 松崎佐栄子, 松永達雄, 角田晃一, 加我君孝
    • Journal Title

      頭頸部癌

      Volume: 61(4) Pages: 408

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 手術手技私が愛用する手術器具上向き横開き鉗子(解説)2010

    • Author(s)
      角田晃一
    • Journal Title

      JOHNS

      Volume: 26(9) Pages: 1589-1591

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ハイスピードムービー撮影による鼓膜の観察(会議録)2010

    • Author(s)
      石本晋一, 角田晃一, 藤巻葉子
    • Journal Title

      Otology Japan

      Volume: 20(4) Pages: 663

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ハイスピードムービー撮影による鼓膜の観察2010

    • Author(s)
      石本晋一, 藤巻葉子, 岡田和也, 角田晃一
    • Organizer
      日本耳科学会
    • Place of Presentation
      愛媛・松山
    • Year and Date
      20101007-20101009
  • [Presentation] 声帯評価における市販のハイスピードカメラの臨床応用2010

    • Author(s)
      藤巻葉子, 宮島千枝, 石本晋一, 負旦晃一, 他5名
    • Organizer
      第111回日本耳鼻咽喉科学会
    • Place of Presentation
      宮城県仙台市
    • Year and Date
      20100520-20100522
  • [Presentation] 加齢による声門閉鎖不全に対する音声自己訓練体操による介入2010

    • Author(s)
      負田晃一
    • Organizer
      第55回日本音声言語医学会総会・学術講演会
    • Place of Presentation
      東京千代田区学術総合センター
    • Year and Date
      2010-10-14
  • [Presentation] 声帯溝症疫学・診断・治療の実態調査病院集計2010

    • Author(s)
      藤巻葉子, 石本晋一, 角田晃一
    • Organizer
      第55回日本音声言語医学会総会・学術講演会
    • Place of Presentation
      東京千代田区学術総合センター
    • Year and Date
      2010-10-14
  • [Presentation] 声門閉鎖不全に伴う問題点と経済的対策2010

    • Author(s)
      角田晃一
    • Organizer
      第55回日本音声言語医学会総会・学術講演会
    • Place of Presentation
      東京千代田区学術総合センター
    • Year and Date
      2010-10-14
  • [Presentation] Fascia implant for sulcus2010

    • Author(s)
      角田晃一
    • Organizer
      Phonosurger symposium in Kyoto
    • Place of Presentation
      京都大学芝蘭会館
    • Year and Date
      2010-09-11
  • [Presentation] 加齢による声門閉鎖不全に対する自己音声訓練法2010

    • Author(s)
      角田晃二
    • Organizer
      平成22年度耳鼻咽喉科夏期症例検討会
    • Place of Presentation
      東京東京大学
    • Year and Date
      2010-07-17
  • [Presentation] 加齢による声門閉鎖不全に対する音声自己訓練法による介入2010

    • Author(s)
      角田晃一, 藤巻葉子
    • Organizer
      第31回東日本音声外科研究会
    • Place of Presentation
      東京KDDI大手町ビル
    • Year and Date
      2010-04-10
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.kankakuki.go.jp/lab_d.html

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi