• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

チョウザメ類にゲノム重複とクローン生殖をもたらすアポミキシスは起きているか

Research Project

Project/Area Number 21658067
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

荒井 克俊  Hokkaido University, 大学院・水産科学研究院, 教授 (00137902)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 足立 伸次  北海道大学, 大学院・水産科学研究院, 教授 (40231930)
山羽 悦郎  北方生物圏フィールド科学センター, 教授 (60191376)
Keywords倍数体 / フローサイトメトリー / DNA量 / C-値 / 交雑種 / 染色体 / 人工授精 / 希少種
Research Abstract

チョウザメ類において「アポミキシス現象」の存否を検討するために、ゲノムサイズの変異を日本国内で飼育されているチョウザメ目魚類10種、ミカドチョウザメおよびカルーガの人工繁殖子孫、さらに、これら2種と交雑種ベステル(オオチョウザメ×コチョウザメ)を親魚とした交雑種子孫についてフローサイトメトリーを用いて検討した。その結果、調査したチョウザメ目魚類は二倍体(体細胞核DNA量約3-4pg)と四倍体(約8-9pg)グループに大別された。ミカドチョウザメとカルーガはおおよそ8-9pgの体細胞核DNA量を示し、既報の結果と異なり、いずれも四倍体グループの種と判断された。しかし、コチョウザメ、シベリアチョウザメ、シロチョウザメ、ベステルの標本で他の個体の約1.5倍のDNA量を持つ遺伝的三倍体が少数見られた。また、人工授精(2008年)から生じたミカドチョウザメの子孫では、遺伝的な二倍体(約8-9pg)以外に、遺伝的な三倍体(DNA量約13-14pg)、四倍体(約18pg)が生じ、種内に倍数性変異が生じていることが判明した。これらの変異は、染色体標本の観察でも認められ、遺伝的二倍体では2n=268、三倍体では3n=402の細胞分裂像が認められ、細胞遺伝学的にも変異が認められた。人工授精(2007年)より生じたカルーガ生残個体はすべて遺伝的三倍体であった。倍数性変異は交雑種ミカド雌×カルーガ雄、ミカド雌×ベステル雄でも見られた。以上の結果は、現在もチョウザメ類の種内で倍数性変異が生じている可能性を示唆している。今後、倍数性変異発現の機構を明らかにするためには、まず、人工繁殖を成功させること、DNAマーカーを用いた子孫の遺伝学的解析、染色体ペインティングを用いた細胞遺伝学的解析が必要と考えられた。

  • Research Products

    (3 results)

All 2010 2009

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] チョウザメの生体外卵成熟、排卵および発生誘導2010

    • Author(s)
      安部智貴・石原学・山下勝正・申東煥・井尻成保・足立伸次
    • Organizer
      平成22年度日本水産学会春季大会
    • Place of Presentation
      藤沢市、日本大学
    • Year and Date
      2010-03-27
  • [Presentation] Diploid and polyploidy karyotypes observed in the progeny of artificially propagated Mikado sturgeon Acipenser medirostris maikadoi2009

    • Author(s)
      Zhou H, Fujimoto T, Adachi S, Yamaha E, Arai K
    • Organizer
      6^<th> International Symposium on Sturgeon
    • Place of Presentation
      中国武漢市
    • Year and Date
      20091026-20091029
  • [Presentation] Genome size variation estimated by nuclear DNA content flow cytometry in ten sturgeon species and several interspecific hybrids reared in Japan2009

    • Author(s)
      Zhou H, Fujimoto T, Adachi S, Yamaha E, Arai K
    • Organizer
      6^<th> International Symposium on Sturgeon
    • Place of Presentation
      中国武漢市
    • Year and Date
      2009-10-27

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi