2010 Fiscal Year Annual Research Report
チョウザメ類にゲノム重複とクローン生殖をもたらすアポミキシスは起きているか
Project/Area Number |
21658067
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
荒井 克俊 北海道大学, 大学院・水産科学研究院, 教授 (00137902)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
足立 伸次 北海道大学, 大学院・水産科学研究院, 教授 (40231930)
山羽 悦郎 北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 教授 (60191376)
|
Keywords | ゲノムサイズ / フローサイトメトリー / 四倍体 / 三倍体 / 染色体 / fluorescens in situ hybridization / 精子 |
Research Abstract |
ミカドチョウザメはゲノムサイズ(8.2pg/N)から見て、進化的な四倍体種と推定された。そして、人工受精に従来する子孫に上記のDNA量を持つ遺伝的な二倍体(2n)のみならず、三倍体(3n)が高頻度で、また、四倍体(4n)が少数生じた。従って、現在もゲノム重複をもたらす染色体倍加が自然に生じている。そこで、倍加機構解明に資するため、予めフローサイトメトリーで倍数性を判定した2n、3n仔魚について細胞遺伝学的な解析を実施した。その結果、2nは250-280の、3nは360-402の染色体数を示し、2n=268細胞の核型は80M/SM(中部/次中部着糸型染色体)+48T(端部着糸型染色体)+140m(微小染色体)、3n=402細胞の核型は120M/SM+72T+210mであった。5.8S+28SrDNAをプローブとしたFISHを行ったところ、2nでは最大18、3nでは最大27のシグナルが検出された。以上の結果より、三倍体は1組過剰のゲノム(染色体セット)を有することが判明した。 シロチョウザメ二倍体(8.4pg/N)と自然三倍体(13.2pg/N)の14歳魚卵巣について組織学的観察を行ったところ、周辺仁期卵母細胞が見られ、三倍体の妊性が示唆された。 倍加原因を探るためミカドチョウザメの精子について透過型電子顕微鏡観察を行ったところ、他のチョウザメと同様に先体(acrosome)を有し、中片には6個のミトコンドリアが見られ、大きな相違は見られなかった。しかし、本種の精子の波動膜は他のチョウザメ(0.5-0.7μm)に比べて、非常に幅が広かった(1.3μm)。
|