• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

チョウザメ類にゲノム重複とクローン生殖をもたらすアポミキシスは起きているか

Research Project

Project/Area Number 21658067
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

荒井 克俊  北海道大学, 大学院・水産科学研究院, 教授 (00137902)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 足立 伸次  北海道大学, 大学院・水産科学研究院, 教授 (40231930)
山羽 悦郎  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 教授 (60191376)
Keywordsゲノムサイズ / フローサイトメトリー / 四倍体 / 三倍体 / 染色体 / FISH / 生殖細胞
Research Abstract

前年度までの研究から、チョウザメ類種内にゲノムサイズ変異が生じ、倍数体が出現することが明らかになった。本年度は、ゲノムサイズが未確定のチョウザメ種について検討を続けるするとともに、変異出現機構解明に資するため、作出・飼育してきた純粋種および交雑種の二倍体、三倍体個体の生殖腺について組織学的分析を行った。さらに、機構解明に重要な繁殖成功率の向上のため、産卵適期に関する研究と始原生殖細胞の可視化、起源、移動に関しても検討を行った。以上の本年度研究成果は以下の通り要約できる。
(1)約4pg(二倍体)と8pg/N(四倍体)の個体が出現し、種の標準ゲノムサイズを決定できなかったロシアチョウザメの子孫53個体について分析したところ8.6-9.5pg/NのDNA量(進化的四倍体)を示した。一方、ロシア雌×ミカドチョウザメ雄子孫はほとんどが8.6pg/Nを示したが、56尾中1尾が4.2pg/Nを示した。この個体は半数体症候群を示さず外観は正常であったことから、ゲノム半減による二倍化の可能性が示唆された。戻し交配雑種(カルーガ×アムール)雌×アムール雄は多くが二倍体(進化的四倍体8.4pg/N)であったが、遺伝的な三倍体(約13pg/N)も5%(4/79)生じた。
(2)純粋種コチョウザメ三倍体、交雑種ベステル(オオチョウザメ×コチョウザメ)三倍体、ベステル雌×アムールチョウザメ雄、ロシア×ベステル、ベステル×カルーガは約6pg/Nを示し、精子形成が可能であったが、雌は不妊であった。すなわち、ゲノムサイズによっては雑種あるいは三倍体であっても雄の妊性を期待できる。
(3)ベステルでの繁殖実験から排卵能をもつ時期が採卵適期であること、電子顕微鏡観察から卵は植物極側に生殖質様の構造をもつことが判明した。また、始原生殖細胞を可視化し、顕微鏡下で追跡することが可能となった。

  • Research Products

    (5 results)

All 2012 2011

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Genome size variation estimated by flow cytometry in Acipenser mikadoi, Huso dauricus in relation to other species of Acipenseridae2011

    • Author(s)
      Zhou H, Fujimoto T, Adachi S, Yamaha E, Arai K
    • Journal Title

      Journal of Applied Ichthyology

      Volume: 27 Pages: 484-491

    • DOI

      10.1111/j.1439-0426.2010.01648.x

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 卵成熟能および排卵能を指標としたチョウザメ類採卵適期の推定2012

    • Author(s)
      石原学・徳井文平・安部智貴・山羽悦郎・木村志津雄・井尻成保・足立伸次
    • Organizer
      平成24年度日本水産学会春季大会
    • Place of Presentation
      東京海洋大学(東京都)
    • Year and Date
      2012-03-27
  • [Presentation] チョウザメ始原生殖細胞のFITC-biotin dextransによる可視化2011

    • Author(s)
      斎藤大樹・後藤理恵・Psenicka Martin・川上優・足立伸次・荒井克俊・山羽悦郎
    • Organizer
      平成23年度日本水産学会秋季大会
    • Place of Presentation
      長崎大学(長崎市)
    • Year and Date
      2011-09-29
  • [Presentation] Origin and migration of primordial germ cells in sturgeon2011

    • Author(s)
      Saito T, Goto R, Psenicka M, Kawakami Y, Adachi S, Arai k, Yamaha E
    • Organizer
      3rd International Workshop on the Biology of Fish Gametes
    • Place of Presentation
      Danubius Hotel Helia(ハンガリー)
    • Year and Date
      2011-09-07
  • [Presentation] Isolation of sturgeon spermatogonia as material for biotechnological application2011

    • Author(s)
      Psenicka M, Saito T, Adachi S, Arai K, Yamaha E
    • Organizer
      3rd International Workshop on the Biology of Fish Gametes
    • Place of Presentation
      Danubius Hotel Helia(ハンガリー)
    • Year and Date
      2011-09-07

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi