• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

口腔粘膜疾患におけるカンジダ菌種の網羅的解析による新たな口腔ケア治療戦略

Research Project

Project/Area Number 21659483
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

笹野 高嗣  東北大学, 大学院・歯学研究科, 教授 (10125560)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 菅原 由美子  東北大学, 病院, 助教 (30235866)
斎藤 美紀子  新潟大学, 医歯学系, 助教 (90401760)
酒井 梓  東北大学, 病院, 医員 (90463778)
佐藤 恭子  東北大学, 病院, 医員 (80547266)
庄司 憲明  東北大学, 病院, 講師 (70250800)
Keywords口腔粘膜疾患 / カンジダ菌種 / 口腔ケア / 真菌培養 / シェーグレン症候群
Research Abstract

本研究は、口腔粘膜疾患の病態発現と口腔症状の経過に口腔カンジダ菌種(Candida speceis)がどのように関連しているかを遺伝子レベルで解析することにより、難治性口腔粘膜疾患に対する新たな抗真菌療法を確立するとともに"口腔カンジダの制御による口腔ケア"という新規概念を提言、実証することを目的とした。本年度は、H21年度とH22年度に引き続き口腔粘膜疾患患者における口腔内Candida Speciesをクロモアガー・カンジダ培地を用いて培養レベルによる検索を行った。結果は以下の通りである。
(1)口腔粘膜疾患患者のうち、特に口腔扁平苔癬患者の口腔内には、10名中2名にC. albicansが検出され、1名にnon C. albicansであるC. grabrataが検出されたが、他のnon C. albicansは認められなかった。口腔扁平苔癬患者全体では口腔カンジダの検出率は30%であった。
(2)全身疾患を有する患者のうち、特にシェーグレン症候群患者の口腔内には、20名中5名にC. albicansが検出され、2名にC. albicansとnon C. albicansであるC. grabrataの両方が検出された。シェーグレン症候群患者全体では口腔カンジダの検出率は35%であった。
(3)正常コントロールとして口腔粘膜にびらん・潰瘍などの異常がみられない健常粘膜と確認されたボランティアのうち、36名中3名にC. albicansが検出されたが、non C. albicansは検出されなかった。健常な口腔粘膜である正常コントロール全体では、口腔カンジダの検出率は8.3%であった。

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi