2010 Fiscal Year Annual Research Report
アーキアハンティング・純粋分離で解明する未知アーキア(古細菌)の新生物機能
Project/Area Number |
21687006
|
Research Institution | Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology |
Principal Investigator |
井町 寛之 独立行政法人海洋研究開発機構, 海洋・極限環境生物圏領域, 主任研究員 (20361933)
|
Keywords | アーキア / 分離 / メタン |
Research Abstract |
昨年度に引き続き、メタンの生成および酸化に関与する未培養アーキアの培養を試みた。これらアーキアの培養には、新規微生物培養器である下降流懸垂型スポンジリアクターを用いて連続培養を行っている。水質・ガス分析や16S rRNA遺伝子に基づいた分子生物学的な解析から、リアクター内に多種多様な未培養のアーキアやバクテリアが培養されていることが判明した。そこで、本年度はfluorescence in situ hybridization(FISH)法を用いて各未培養アーキア群を標的として視覚的な検出を試みた。FISH法で各未培養アーキアを特異的に検出できるようになれは、FISH法と他の分子生物学的な手法を組み合わせた微生物の機能推定法を行うことができるようになる。そして、その結果から未培養アーキアの詳細な生理学的・遺伝学的な情報が得られ、分離を試みる際の重要な基礎情報になる。本年度は、各未培養アーキア群をFISH法で検出するDNAプローブを作成し、FISH法での検出を行った。例えば、海底下で普遍的に存在することが知られているDSAGやMCGと呼はれる未培養アーキアを検出することに成功した。さらに、リアクター内から未培養アーキアを分離するために、リアクターで培養されてきた微生物群集を植種源として、バッチ式の集積培養法により分離を試みた。その結果、未知アーキアを含む多様な未培養微生物を集積培養することに成功した。
|