2011 Fiscal Year Annual Research Report
理科教育におけるロジックとレトリックの統合的なスキル育成方法の解明
Project/Area Number |
21730691
|
Research Institution | Shizuoka University |
Principal Investigator |
内ノ倉 真吾 静岡大学, 教育学部, 講師 (70512531)
|
Keywords | 理科教育 / アナロジー / 条件文 / what-if分析 / 言語観 |
Research Abstract |
平成23年度では、前年度までの成果に基づいて、文献調査とフィールド調査を継続して行った。文献調査では、理科教育論の基底となっている学習論として、社会的構成主義学習論や協調学習論の理論的な検討を行った。また、言語を重視する教育動向の背景にある言語観、特に、機能主義的な言語観とその影響や特質を検討した。フィールド調査では、中学校1年生の光学分野を事例にして、中学生がアナロジーを生成し、それを評価するプロセスを通じての科学的な理解の変容と教授ストラテジーとしての「変形」の有効性、そして、そのようなアナロジー活用の理科学習における意味を質問紙調査によって探った。その際、アナロジー的な志向をはじめとする自分自身の志向を評価する方法として、what-if分析を取り入れた。このwhat-if分析を活用するにあたり、条件文表現として「~ならば、~であろう」という形式を活用することにした。結果として、次のような知見が得られた。(1)生徒らは、新奇の問題に遭遇して、自分自身では知っていると思っていながらも、必ずしも科学的な理解が十分とは言えない特殊な事例に基づいて、アナロジーを自発的に生成していた。(2)一般的な原理・原則を学習していない段階では、個別の一事例が、類似の問題を解決するための「見本例=モデル」として活用されていた。(3)ベースやターゲットの事例の属性を部分的に変容させていくWhat-if分析と呼ばれる方法は、変形の一種であり、アナロジーの評価を促進するための教授ストラテジーとして有効であった。(4)生徒によるアナロジーの生成と評価、像点概念を導入した学習プロセスでは、ターゲットとベースの双方の事例の科学的な理解に質的な変容が認められた。小学校3年生の電気分野を事例にしたフィールド調査においても、条件文としての「~ならば」の活用が科学的な理解の促進に関連していることが確認された。
|
Research Products
(5 results)