• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

細胞内局所温度変化と細胞機能のクロストーク

Research Project

Project/Area Number 21740316
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

鈴木 団  Waseda University, 総合研究機構, 研究員 (40350475)

Keywords単一細胞 / 蛍光イメージング / 温度 / 熱 / 顕微鏡
Research Abstract

本研究の最終的な目的は、Ca2+濃度変化が機能の発現と密接に結びついている脳と心臓で、機能と温度の関係をミクロな視点から明らかにすることである。小胞体上に存在するCa2+放出チャネルのリアノジン受容体とIP3Rの両方が、急速な温度冷却に反応して一過的にCa2手を放出することが分かった。ということは、細胞は内部の各箇所で行われる酵素反応から産生される熱を無駄に拡散させることなく、細胞内の別の反応へ効率的に再利用しているかもしれない。本研究では、この仮説の検証にアプローチする。本年度においては、まず細胞の熱的特性を定量化することに重点を置いた。そのために、細胞内の局所的な温度変化の測定とその解析を目標とし、単一細胞で温度分布イメージングができるよう細胞質および核内に蛍光色素を導入した。さらに細胞内に直径数μmの熱源を置いた。この方法により、細胞内で熱拡散係数が不均一であることを示唆する結果を得た。さらに高速イメージングの手法と組み合わせることで、希薄な水溶液と細胞質との違いを定量化することができた。次に、局所的な温度勾配が細胞に対してどのような影響を与えるかを、分裂期のHeLa細胞に着目することで調べた。これまでの研究から、高温にさらされた細胞の分裂は異常を来すことが分かっている。本研究では局所熱励起の手法を用いて、非常に急な温度勾配にさらされた細胞の分裂の様子を調べた。これにより、温度勾配の方向に対し垂直となるように紡錘体が回転していくことが分かった。以上の研究成果を、日本生物物理学会第47回年会において発表した。また心筋細胞の拍動メカニズムを明らかにしようとする研究へと展開し、分子モーターと細胞骨格タンパク質とが自己集合的に集合体を形成することで拍動が生み出されることを示唆する結果を得て、これをレビューとしてHFSP J誌に発表した。

  • Research Products

    (9 results)

All 2010 2009

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (8 results)

  • [Journal Article] Molecular motors as an auto-oscillator.2010

    • Author(s)
      S.Ishiwata, Y.Shimamoto, M.Suzuki.
    • Journal Title

      HFSP J. (in press)

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] MICROSCOPIC MEASUREMENT OF PERIODIC CROSS-BRIDGE FORMATION IN SKELETAL MYOFIBRIL2010

    • Author(s)
      M.Suzuki, S.Ishiwata
    • Organizer
      Biophysical Society 54th Annual Meeting
    • Place of Presentation
      San Francisco, CA
    • Year and Date
      20100220-20100224
  • [Presentation] Self-organization in Bianotile Systems-Molecular motors, Auto-oscillation (SPOC) in muscle and Meiotic spindle-2010

    • Author(s)
      S.Ishiwata, et al.
    • Organizer
      1st POSTECH Workshop on Physics of Self-Organization in Bio/Nano-Systems
    • Place of Presentation
      Pohang, S. Korea
    • Year and Date
      20100127-20100129
  • [Presentation] 拍動に伴う心筋細胞の熱産生イメージング2010

    • Author(s)
      瀬戸祐介、大山廣太郎、新谷正嶺、福田紀男、鈴木団、石渡信一
    • Organizer
      2010年生体運動研究合同班会議プログラム
    • Place of Presentation
      中央大学、東京
    • Year and Date
      20100109-20100111
  • [Presentation] 顕微画像化法の開発と細胞構造・物性・機能の研究2010

    • Author(s)
      鈴木団
    • Organizer
      第2回FBT\TSC-PBLジョイントシンポジウム
    • Place of Presentation
      早稲田大学,東京
    • Year and Date
      2010-01-23
  • [Presentation] Direct observation of interaction between single actin filament and myosin in skeletal myofibril.2009

    • Author(s)
      Madoka Suzuki, Shin'ichi Ichiwata
    • Organizer
      The 3rd Mechanobiology Workshop
    • Place of Presentation
      NUS, Singapore
    • Year and Date
      20091103-20091105
  • [Presentation] 肥満細胞の脱顆粒メカニズム:アクチン骨格再構成での活性化タンパク質Cの役割Mechanism of mast cell degranulation : Roles of activated protein C in the rearrangement of actin cytoskeleton.2009

    • Author(s)
      Ono, F., Suzuki, M., Oyama, K., Strukova, S., Ishiwata, S.
    • Organizer
      日本生物物理学会第47回年会
    • Place of Presentation
      徳島
    • Year and Date
      20091030-20091101
  • [Presentation] 分裂期のHeLa細胞への局所温度勾配の効果Effect of Iocal temperature gradient on HeLa cells in mitotic phase.2009

    • Author(s)
      M.Motoyoshi, M.Suzuki, K.Oyama, T.Itabashi, S.Ishiwata
    • Organizer
      日本生物物理学会第47回年会
    • Place of Presentation
      徳島
    • Year and Date
      20091030-20091101
  • [Presentation] 細胞内の局所的な温度変化の測定とその解析Measurement and analysis of Iocal temperature change inside living cells.2009

    • Author(s)
      K.Oyama, et al.
    • Organizer
      日本生物物理学会第47回年会
    • Place of Presentation
      徳島
    • Year and Date
      20091030-20091101

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi