• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

高励起原子を用いた微弱電場計測手法の開発

Research Project

Project/Area Number 21760029
Research InstitutionHosei University

Principal Investigator

西村 智朗  法政大学, イオンビーム工学研究所, 准教授 (80388149)

Keywordsリドベルグ原子 / 表面電場計測
Research Abstract

原子・分子分野ではよく知られた高励起原子(リドベルグ原子)の表面物理分野への応用研究を行った。リドベルグ原子は最外殻電子の主量子数nを数十、数百に励起した原子であり、原子の大きさが大きく、結合エネルギーが小さく、また長寿命であり、マイクロ波や電場に敏感であるといった面白い性質を持っておりそれ自体も研究対象となっている。現在、リドベルグ原子を人工的に生成する場合、高価な色素レーザー等の波長可変レーザーが必要とされているが、最近の半導体レーザーの進歩により、比較的安価にn=50~100程度のリドベルグ原子を生成できる目途が立った。今回、通常の分析手法では極めて測定困難な、表面からの微弱静電場をリドベルグ原子を用いて測定するシステムの構築を行った。静電場は基本的物理量にも関わらず、測定機器自体が金属で出来ているかぎりそれが外乱要因となる為、直接計測の極めて困難な量である。しかし、リドベルグ原子の外部電場への敏感さを利用すると外乱を最小に抑えた微弱静電場計測が可能である。超高真空下で作製した試料の計測槽への移送システムは完成し、リドベルグ原子生成の為の波長可変レーザーシステム、励起準位特定の為の絶対周波数測定システムの調整を行っている。現在、30mV/cm程度のバックグラウンド電場が確認出来るようになった。レーザー安定性の向上や測定精度向上の為の更なるバックグラウンド電場の低減、絶対周波数測定精度の向上が課題として残されている。

  • Research Products

    (2 results)

All 2010

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 高励起^<39>Kおよび^<85>Rbリドベルグ原子のシュタルク特性2010

    • Author(s)
      宇多純郎, 他19名
    • Organizer
      日本物理学会
    • Place of Presentation
      九州工業大学
    • Year and Date
      20100911-20100914
  • [Presentation] 動的カシミヤ効果検証実験:実験計画・装置2010

    • Author(s)
      榊原尚, 他9名
    • Organizer
      日本物理学会
    • Place of Presentation
      大阪府立大
    • Year and Date
      2010-09-23

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi