• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

ヘテロ双頭キネシンを用いた二頭間協調性の一分子観察

Research Project

Project/Area Number 21770160
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

有賀 隆行  The University of Tokyo, 大学院・工学系研究科, 助教 (30452262)

Keywords分子モーター / 一分子計測(SMD) / 生物物理 / 蛍光共鳴エネルギー移動 / 細胞内輸送
Research Abstract

生体分子モーターは、如何にして化学エネルギーを運動エネルギーへと変換するのだろうか?微小管上を走るキネシン分子については、二つの加水分解部位を交互に動かしながら、歩行するように微小管上を連続的に運動することが明らかになったが、一方で、Eg5と呼ばれる紡錘体形成にかかわるモーターは、連続的な運動に加えて、拡散運動、非連続的な運動と、さまざまな運動モードを持つことが明らかになりつつある。本研究では、そのような運動モードの特性がどこから現れるのかを明らかにすることを目的に1分子計測による運動観察と、蛍光共鳴エネルギー移動(FRET)計測による分子内部での構造遷移の検出を行った。まず、Eg5のATP加水分解領域である「頭部」と、四量体形成部位である「茎部」をつなぐ「ネックリンカー」に着目し、ネックリンカーと茎部の間にグリシンを挿入したネックリンカー伸長変異体の運動観察を行った。その結果、ネックリンカー伸長変異体は、野生型に比べて連続歩行能が向上することを見出した。次に、1分子FRET観察を用いて、Eg5のネックリンカーの構造状態を調べた結果、従来型のキネシンではヌクレオチドフリー状態で非結合状態を取ることが知られていたが、Eg5では結合状態が支配的であり、従来型キネシンとEg5でATP加水分解過程での構造状態が異なることを明らかにした。これらの結果から、多分子で協調して染色体分配を担うEg5にとって、一分子で細胞内輸送を行う従来型キネシンのような高度な連続歩行能は必要ないため、両者はネックリンカーの構造変化の違いによってそれぞれの役割に最適化されている可能性が示唆された。今後はそれら二つの役割の異なる頭部によるヘテロダイマーを作成し、その運動特性から頭部間での協調作用を調べていく予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2010 2009

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] Mechanism and force production of a walking molecular motor, Kinesin2010

    • Author(s)
      Takayuki Ariga, Yuuji Fujiyasu, Teppei Mori, Michio Tomishige
    • Organizer
      International Symposium on Hydration and ATP Energy
    • Place of Presentation
      Akiu, Sendai, Japan
    • Year and Date
      2010-03-08
  • [Presentation] 生体分子モーターの分子内協同(協調)作用2009

    • Author(s)
      有賀隆行
    • Organizer
      細胞システムの動態と論理
    • Place of Presentation
      埼玉県・理化学研究所
    • Year and Date
      2009-04-09

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi