• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

昆虫体表付着花粉の直接遺伝解析による熱帯林一斉開花における送粉システムの解明

Research Project

Project/Area Number 21780152
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

近藤 俊明  広島大学, 大学院・国際協力研究科, 助教 (40391106)

Keywords一斉開花 / 熱帯雨林 / 送粉共生系 / マイクロサテライト / 森林資源管理 / 花粉一粒
Research Abstract

東南アジアの熱帯雨林では、「一斉開花」と呼ばれる不定期に生じる集団開花現象を通して種子の生産が行なわれる。こうした多様な植物種による同調的な開花は膨大な量の送粉者を必要とするが、不定期に生じる開花は数年にわたる非開花期の餌資源の減少によって、花資源を報酬として花粉の運搬を担う送粉者を減少させる。そのため、どのようなシステムによってこの送粉者不足を補い、種子の大量生産を行なっているのか?といった問題は、熱帯林における長い間未解決のままの大きな疑問の一つであった。本申請課題は、新たに開発した花粉一粒の直接遺伝解析を用いて、個々の訪花昆虫に付着した花粉の遺伝的組成を評価することで、一斉開花時の送粉システムを明らかにすることを目的としたものである。
平成21-23年度までの実施期間において、個々の訪花昆虫に付着した花粉および生産された種子の遺伝解析を行なった結果、(1)これまで主要な送粉者と考えられてきたアザミウマが発芽率の低い自殖種子の生産にしか貢献していないこと、(2)アザミウマを捕食するカメムシ類の体表付着花粉において高い遺伝的多様性が確認できることが明らかとなり、東南アジアの熱帯雨林では、アザミウマを中心とした食物連鎖網に基盤をなす他殖種子の生産によって森林の更新が行われていることが明らかとなった。本課題によって得られた成果は、森林伐採が止まない熱帯雨林において、「植物-送粉者相互作用」の保全の観点から、持続的な熱帯林管理へ向けた新たな指標を提示するものであると考えられた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2012

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Pollination system of Dipterocarpaceae and the consequences of climate change2012

    • Author(s)
      Toshiaki Kondo
    • Organizer
      SATREPS Workshop
    • Place of Presentation
      Malaysia(招待講演)
    • Year and Date
      2012-03-01

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi