• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

記憶B細胞の分化・維持におけるIgG抗原受容体の細胞質領域の果たす役割の解析

Research Project

Project/Area Number 21790466
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

藤堂 景史  Kyoto University, 医学研究科, 研究員 (50452561)

Keywords免疫学 / 免疫記憶 / B細胞 / 抗原受容体
Research Abstract

体液性免疫の中心であるB細胞の分化と活性化は、抗原受容体(BCR)からのシグナル依存的に進行する。B細胞の細胞表面に発現するBCRのisotypeはnaive B細胞と記憶B細胞では異なり、IgGを細胞表面に持つ記憶B細胞では、どのようなシグナルメカニズムによって分化・維持されるかはあまり明らかではない。そこで本研究では、IgG分子のcytoplasmic tailに着目し、記憶B細胞がどのようなシグナルメカニズムによって分化・維持されるかを明らかにしようと試みた。
初めに、マウスB細胞株A20に様々なIgG1 cytoplasmic tail mutantを発現させた細胞株を作製した。発現させたIgG1 mutantは、tyrosine kinaseのリン酸化モチーフであるYXXMのtyrosineをphenylalanineに置換したもの、serine/threonine kinaseのリン酸化モチーフであるS/TXXD/Eのserineをalanineに置換したもの、IgM型のcytoplasmic tailを持ったものであり、またtransgeneをゲノムの特定の部位にknock-inできるようにflip-in system (invitrogen)を利用し、clonal variationの影響を排除した。
作成したそれぞれのIgG1 mutant発現細胞のCa^<2+>の細胞質内流入を指標にBCRシグナルの解析を行った結果、それぞれのmutantで差異はなく、IgG1 cytoplasmic tailがBCRシグナルに及ぼす影響を確認することはできなかった。このことより、IgG1 cytoplasmic tailはCa^<2+>によるシグナル伝達には影響しないことが示唆された。

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi