• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

脳磁図等マルチモダル計測による頚椎症性脊髄症の客観的治療効果判定法の確立

Research Project

Project/Area Number 21791345
Research InstitutionAkita University

Principal Investigator

東山 巨樹  Akita University, 医学部, 助教 (50422150)

Keywords脳磁図 / マルチモダル / 頚椎症性脊髄症 / 客観的評価
Research Abstract

頚椎症性脊髄症では、圧迫によって髄内に不可逆性変化を来すことがあり、頚椎MRIによる形態評価では、病変が可逆的か否かを評価することは困難である。また、手術治療の効果を客観的に評価・予測することは容易でなく、感覚障害の客観的な定量法が未だ確立されていない。そこで、頚椎症性脊髄症の術前後に脳磁図による体性感覚誘発磁界(SEF)計測と知覚・痛覚定量分析装置による疼痛評価(pain vision scale)と信頼性や妥当性が統計学的に検証されたShort-Form 36-item health survey (SF-36)日本語版,VAS, Neurosurgical cervical spine scale (NCSS), JOA score, SEPなどの評価法を行い、結果を比較検討した。頚椎MRIで頚髄内にT2高信号域を有し、外科的な治療を行った頚椎症性脊髄症18例を対象とし、術前、術後1週、術後1ヶ月、術後6ヶ月で上記評価法を行い、対照群として、健常成人20例で正中神経および後脛骨神経刺激によるSEF・SEP計測を行い比較した。
症例におけるSEFの潜時は健常成人例と比較し有意に延長し、信号強度は有意に低下しており、症例が感覚障害を有することがSEF計測により示された。術前後の比較で、潜時は有意に延長し、信号強度は有意に低下しており、潜時、信号強度の双方が治療効果判定の指標となり得る可能性が示唆された。Pain vision scaleによる疼痛評価で術後、有意にPain vision scaleは改善しており、VAS、JOA scoreと相関していた。また、手術に際しては、術中経頭蓋MEPモニタリング、SEPモニタリングを行ったが、術中のモニタリングの波形の変化を示す症例があった。来年度、不可逆的変化の閾値を求めるために症例数を増やして検討する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2009

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 脊椎・脊髄疾患における痛みの定量的評価2009

    • Author(s)
      東山巨樹、菅原卓、溝井和夫
    • Organizer
      第24回日本脊髄外科学会
    • Place of Presentation
      宮崎
    • Year and Date
      20090528-20090529

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi