2009 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
21791387
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
林 克洋 Kanazawa University, 附属病院, 助教 (80507054)
|
Keywords | 癌 / 外科 |
Research Abstract |
主目的は,蛍光抗体を使用し骨軟部腫瘍のイメージングを生体内で可能にし,腫瘍切除手術の際のガイド,腫瘍細胞を検出する検査技術への応用である。 蛍光抗体を使った骨肉腫のイメージングの実験としてまず骨代謝で増加するALPを使用し,生体内イメージングの準備を行った.HOS, 143Bヒト骨肉腫培養細胞が文献的に適していると判断し、抗ALP抗体で免疫染色したところ、染色陽性と判断されたため、この細胞及び抗体を用いて、蛍光染色を試みた。Alexa Fluor^<(R)> 488を二次抗体として染色を行ったところ、緑色蛍光を発することが確認された。しかし正常組織との識別のため、骨肉腫細胞と正常線維芽細胞を共培養して同様に染色したところ、線維芽細胞にも蛍光が残存して、腫瘍細胞だけのイメージングの目的としては、コントラストが最適ではないと考えられた。さらに感度をよくし、in vivoへの応用も考えていく。また、抗体以外をつかった腫瘍の蛍光イメージング方法としては,d-Aminolevulinic Acid(ALA)などのポルフィリン物質,ウィルスを使った導入などがあげられるが、インドシアニングリーン(ICG)に着目して実験を行った。これは成体内に投与すると、タンパクと結合して蛍光を発する物質であり、760nm波長の光で励起し、820nm波長の蛍光として観察される。観察用デバイスとしては、市販の赤外線観察カメラがあるが、700万円と高価なため、フィルターと通常カメラで代用の工夫を行い、観察を試みた。これもコントラストの問題などがあるが、観察可能と考えられた。
|