• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

指示語の誤用を防ぐための諸言語との対照分析

Research Project

Project/Area Number 21820005
Research InstitutionSaitama University

Principal Investigator

金井 勇人  埼玉大学, 国際交流センター, 助教 (70516319)

Keywords言語学 / 日本語学 / 日本語教育 / 指示語 / 誤用分析 / 対照分析
Research Abstract

平成22年度は『日本語と諸言語の指示語の対照について-インドネシア語・韓国語・中国語と-』という論文を執筆した。諸言語の指示語体系には,3系列のものと2系列のものがある。3系列として日本語・韓国語を,2系列としてインドネシア語・中国語を取り上げた。4言語の指示語を扱うことで,3系列と2系列の相違点,3系列同士の相違点,2系列同士の相違点などを洗い出した。
3系列の指示語体系では,距離区分を基準にすれば近称/中称/遠称を持ち,人称区分では近称が話し手の領域/中称が聞き手の領域を指す。一方,2系列の指示語体系では,距離区分を基準にすれば近称/遠称を持ち,人称区分では近称が話し手の領域/遠称が聞き手の領域を指す。ただし,これはプロトタイプであり,3系列にも2系列にも様々なバリエーションが存在する。
例えば同じ3系列でも,記憶指示では,日本語では遠称のアが使われる一方,韓国語では基本的に中称の「〓」が使われる。韓国語の遠称の「〓」が記憶指示に使用されないことはないが,その適用範囲は極端に狭い。
また同じ2系列でも,現場指示において指示対象が話し手から近い場合,インドネシア語では,その対象を聞き手が身に付けていれば,それは"心理的に遠い"と認識され,遠称のituが使われ得る。一方,中国語では,そういう場合でも,近称の「這」が用いられる。遠称の「那」が使われないことはないが,その条件として,話し手にとって指示対象の正体が不明であるといった,さらに"心理的な遠さ"が強調される要因が必要となる。
このように,3系列と2系列の指示語の相違点,3系列同士,2系列同士の相違点を,分析しておくことは,日本語教育において,指示語の誤用を防ぐためのヒントとなる。今回は,主として【ソ→ア】の誤用の原因について分析を行ったが,指示語体系の全体を見渡せた。さらなる分析については稿を改めて論じることにしたい。

  • Research Products

    (4 results)

All 2011 2010 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] 日本語と諸言語の指示語の対照について-インドネシア語・韓国語・中国語と-2011

    • Author(s)
      金井勇人, 金善花, ジョセップ・プラウィタ
    • Journal Title

      埼玉大学国際交流センター紀要

      Volume: 5 Pages: 17~34

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] なぜ聞き手を指す「そこのN」は非丁寧になるのか2010

    • Author(s)
      金井勇人
    • Journal Title

      日本語/日本語教育研究

      Volume: 1 Pages: 139~156

    • Peer Reviewed
  • [Remarks]

    • URL

      http://sucra?-rd.saitama-u.ac.jp/search/profile.do?lng=ja&id=WpypHVyC

  • [Remarks]

    • URL

      http://sucra.saitama-u.ac.jp/modules/xoonips/detail.php?id=KY-A11414361-05-01

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi