• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

Re-Os同位体迅速測定システムの開発~顕生代グローバル環境変動を読み解く~

Research Project

Project/Area Number 21840069
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (Start-up)

Research InstitutionJapan Agency for Marine-Earth Science and Technology

Principal Investigator

野崎 達生  Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology, 地球内部ダイナミクス領域, ボストドクトラル研究員 (10553068)

KeywordsRe-Os同位体 / 古海洋環境変動 / 付加体 / 気化法 / MC-ICP-MS
Research Abstract

平成21年度の主な研究計画は(1)MC-ICP-MSと気化法を組み合わせてRe-Os同位体迅速測定体制を確立すること,(2)三畳紀~ジュラ紀前期の幅広い年代をカバーする岐阜県坂祝セクションのチャート試料を入手し(新潟大学との共同研究),Os同位体を用いて長期間にわたる古海洋環境を解読するための準備を行うことであった.
(1)に関しては,2009年5月にハワイ大学のRavizza, G.准教授の研究室を訪問し,気化法によるOs測定を先駆的に取り入れたラボを見学した.この際に,気化法によるOs測定の様々なノウハウを習得した.帰国後,JAMSTECのMC-ICP-MSによる気化法測定体制の立ち上げに取り組んだ.2009年秋には,気化法によりOs同位体が安定して測定できる体制が確立し,カリアスチューブによる試料の酸分解の後に,複雑な前処理を経ずともすぐにOs同位体測定を行えるようになった.気化法によりOs標準溶液の測定を行い,確度・精度ともに良好にOs同位体測定が行えていることを確認した.また,GSJの標準岩石試料であるJCh-1, JMS-2についてMC-ICP-MSとN-TIMSによるデータの比較を行い,サンプル不均一性の範囲内で両者の値が良く一致することも確認した.これらの分析方法に関して,学会発表を2件行った.
(2)に関しては,2009年8月および10月に新潟大学を訪問し,坂祝セクションに関する共同研究を開始した.現在,チャート試料の粉末試料の調製が終了し,平成22年度から様々な化学分析に移る予定である.したがって,概ね予定通りに研究は進捗している.

  • Research Products

    (10 results)

All 2009

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (8 results)

  • [Journal Article] 露頭観察可能な本邦の別子型鉱床-宮崎県槇峰鉱床-2009

    • Author(s)
      野崎達生, ほか
    • Journal Title

      資源地質 59(3)

      Pages: IV-VI

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Re-Os geochronology of the Iimori Besshi-type massive sulfide deposit in the Sanbagawa Belt2009

    • Author(s)
      野崎達生, et al.
    • Journal Title

      Geochimica Cosmochimica Acta 73(13)

      Pages: A955

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] MC-ICP-MSと気化法を用いたRe-Os同位体組成迅速測定方法の開発2009

    • Author(s)
      野崎達生・鈴木勝彦・Ravizza, G.・後藤孝介・常青
    • Organizer
      日本質量分析学会同位体比部会
    • Place of Presentation
      箱根高原ホテル
    • Year and Date
      2009-12-03
  • [Presentation] Re-Os放射壊変系を利用した顕生代の海洋環境変動の解明2009

    • Author(s)
      加藤泰浩・藤永公一郎・野崎達生・鈴木勝彦
    • Organizer
      日本地球化学会
    • Place of Presentation
      広島大学
    • Year and Date
      2009-09-17
  • [Presentation] MC-ICP-MSと気化法を用いたRe-Os同位体組成迅速測定方法の開発(予報)2009

    • Author(s)
      野崎達生・鈴木勝彦・Ravizza, G・後藤孝介・常青
    • Organizer
      日本地球化学会
    • Place of Presentation
      広島大学
    • Year and Date
      2009-09-16
  • [Presentation] オマーンオフィオライト上部ガブロユニットに出現する緑泥石岩の成因2009

    • Author(s)
      中村謙太郎・宮下純夫・足立佳子・根尾夏紀・藤永公一郎・野崎達生・淡路俊作・高谷雄太郎・加藤泰浩
    • Organizer
      資源地質学会
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2009-06-25
  • [Presentation] Re-Os age distribution of Besshi-type massive sulfide deposits as an indicator for paleo-redox of deep-sea environment2009

    • Author(s)
      野崎達生, et al.
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2009年大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ国際会議場
    • Year and Date
      2009-05-18
  • [Presentation] Theoretical constraints on the origin of chloritite at the uppermost gabbro unit in the Oman ophiolite2009

    • Author(s)
      中村謙太郎, et al.
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2009年大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ国際会議場
    • Year and Date
      2009-05-17
  • [Presentation] Redox history of the Phanerozoic ocean based on the Re-Os ages of Besshi-type massive sulfide deposits in the Sanbagawa Belt2009

    • Author(s)
      野崎達生, et al.
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2009年大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ国際会議場
    • Year and Date
      2009-05-17
  • [Presentation] Origin of the Aki stratiform Fe-Mn deposits and their potential evaluation as rare earth resources2009

    • Author(s)
      Inoue, K., et al.
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2009年大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ国際会議場
    • Year and Date
      2009-05-16

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi