• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

発熱炎症病態下におけるオセルタミビル及び非ステロイド性抗炎症薬の中枢毒性発現機構

Research Project

Project/Area Number 21890294
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (Start-up)

Research InstitutionFukuoka University

Principal Investigator

安藝 敬生  Fukuoka University, 薬学部, 助教 (50510179)

Keywords脳神経疾患 / オセルタミビル / 血液脳関門
Research Abstract

現在、インフルエンザ治療薬であるオセルタミビル服用後の異常行動やジクロフェナクナトリウムによるインフルエンザ脳炎・脳症の誘発または症状悪化が大きな社会問題となっている。しかし、これら薬剤と有害事象との関連性は未だ不明である。そこで本研究では、インフルエンザ罹患時の代表的な症状である発熱・炎症病態下におけるオセルタミビルおよび非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の脳移行性変化とこれに伴う血液脳関門(BBB)及び神経細胞機能障害を解明することを目的とする。
本年度は、ミクログリア共培養でのin vitro BBBモデルの構築と熱負荷モデルの構築およびオセルタミビル、ジクロフェナクナトリウム、アセトアミノフェンの組織中濃度測定法確立を目指し、以下の成果を得た。
1.既に構築しているin vitro BBBモデルに対して、初代培養ミクログリアを共培養する培養条件(播種細胞数、培養日数など)を検討し、至適条件を設定した。本モデルでは、炎症状態を想定したLPS刺激による活性化ミクログリアとの共培養モデルも構築可能で、炎症状態でのBBB透過性評価(NaFおよびエバンスブルーアルブミン透過性)を実施した。結果、ミクログリア活性化炎症状態では、透過性亢進が認められ、BBB機能低下が示唆された。
2.ジクロフェナクナトリウムおよびアセトアミノフェン測定法についてはHPLCによる測定方法を確立した。オセルタミビルについては、主代謝物も含めた測定を想定し、同時測定法を構築中である。
研究遂行上必須の実験系の確立がほぼ終了し、現在各薬物処理でのBBB機能へ及ぼす影響につき検討している。

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi