2022 Fiscal Year Annual Research Report
山田流箏曲における近世邦楽との関係に関する研究~「浄瑠璃物」の作品を中心に~
Project/Area Number |
21H00491
|
Research Institution | Tokyo National University of Fine Arts and Music |
Principal Investigator |
萩岡 松韻 東京藝術大学, 音楽学部, 教授 (30376925)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
長谷川 慎 静岡大学, 教育学部, 教授 (00466971)
久保田 敏子 京都市立芸術大学, 日本伝統音楽研究センター, 名誉教授 (10090200)
野川 美穂子 東京藝術大学, 音楽学部, 講師 (50218294)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 山田流箏曲 / 楽譜化 / 浄瑠璃物 / アーカイブ / 古典芸能 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、山田流箏曲の中でも特に「浄瑠璃物」について、近世邦楽、とりわけ、一中節、河東節等の三味線音楽との関係を文献研究から明らかにするとともに、過去の楽曲の録音、楽譜資料等の演奏表現に関する調査から、その特徴、演奏法、演奏表現(歌唱と器楽)を整理して、近年ほとんど演奏の機会がなくなっているこれらの曲を次代へとつなぐために楽曲の保護保存・アーカイブ化することを目的としている。なお、研究対象には「箏組歌」も含めている。研究方法として、伝承者への聞き取り、SPレコード等の貴重録音に残る演奏の調査、近年の放送局をはじめとした三曲(箏・三味線・尺八)録音の音質の変化(往年の録音技術と今日との相違点)に関する調査、伝承者からの楽曲の伝授と演奏保存を行い、その成果を精査して楽譜化し公開演奏を実施することが研究当初に計画していたことであるが、昨年に続く感染症の状況から、伝承者への聞き取りに関しては実施を取りやめとし、公開演奏に関しては研究代表者と研究分担者を中心としてごく限られた出演者で実施した。 楽曲の保護保存・アーカイブ化については、本研究の最も大きな取り組みである。研究代表者は山田流箏曲萩岡派の四代目であり、萩岡家に伝わる二代目萩岡松韻が五線譜化した楽譜をはじめとして手書きの弦名譜が多く伝わっている。これまでの科研費では一般に山田流箏曲を学習している学習者であれば演奏可能な箏、三絃、歌の精緻な弦名譜化を行なっているが、本研究では特に「浄瑠璃物」と「箏組歌」の弦名譜化を試みている。「箏組歌」については今年度は2曲の箏組歌と1曲の段物をデータ化し、その他古典作品についても7曲データ化した他、初学者用の手ほどき曲を22曲、新曲を2曲データ化した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初に立てた年次計画に基づいて順調に進んでいる。(1)伝承が危ぶまれている楽曲について音響の専門家の協力のもとレコーディングを行う計画であったが、コロナ禍の制約によりレコーディングには至らなかったが箏組歌についてテスト録音を行なった。(2)同時にデジタルデータ化について膨大な時間を要するためにアーカイブ作業にやや遅れがみられるものの箏組歌を中心に順調に進んでいる一方で、大曲である浄瑠璃ものについては難航しており次年度の完成を目指し引き続き取り組む。(3)若手実演家への指導:東京藝術大学および大学院を卒業・修了した実演家に対し、成果発表会を通じて今日演奏される事が特に少ない稀曲(「手枕」「縁の綱」「落梅」)について研究代表者が伝授・指導を行った。(4)成果発表会として、江戸歌である山田流箏曲と上方歌である地歌を比較して演奏する「江戸と上方の粋」を実施し、若手演奏家への楽曲の伝授を行うことができた。以上の他、コンサートや放送での演奏で研究成果を発信できたと考えていることから「概ね順調に進展している」と判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
最終年度となる次年度も研究計画書に基づいて研究を展開する。本研究の第1の目的は、山田流箏曲の中でも特に「浄瑠璃物」について、近世邦楽、とりわけ、一中節、河東節等の三味線音楽との関係を文献研究から明らかにするとともに、過去の楽曲の録音、楽譜資料等の演奏表現に関する調査から、その特徴、演奏法、演奏表現(歌唱と器楽)を整理して、近年ほとんど演奏の機会がなくなっているこれらの曲を次代へとつなぐために楽曲の保護保存・アーカイブ化することであることから、楽譜制作について委託者と協働しつつ出来上がった楽譜を活用した、レクチャーコンサートにおいて検証しつつ成果を発表する。また、楽譜化については、引き続き浄瑠璃物及び箏組歌の楽譜の作成に取り組む。なお、レクチャーコンサートについては、今年度は2回実施する予定である。楽曲の伝承を受けた若手演奏家による公開演奏及び講習を実施したいと考えている。研究最終年度であることから、浄瑠璃物の楽譜浄書の完成と楽譜を活用し、若手演奏家へ楽曲を伝授・指導し公開演奏を実施する。
|
Research Products
(22 results)