2022 Fiscal Year Annual Research Report
Construction of an Integrated Archive for Tour Performance and its Practical Application
Project/Area Number |
21H00493
|
Research Institution | Tokyo National University of Fine Arts and Music |
Principal Investigator |
高山 明 東京藝術大学, 大学院映像研究科, 教授 (60748333)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
桐山 孝司 東京藝術大学, 大学院映像研究科, 教授 (10234402)
桂 英史 東京藝術大学, 大学院映像研究科, 教授 (60204450)
和田 信太郎 東京藝術大学, 大学院映像研究科, 助教 (80648353)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | ツアー・パフォーマンス / ポストドラマ演劇 / ソーシャリー・エンゲージド・アート / ツーリズム / アーカイヴ / ドラマトゥルギー / ワークショップ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、ツアー・パフォーマンスを成立させる要素を「ツーリズム」と「ドラマトゥルギー」を二大要素と捉え、既存の都市ツアー(観光旅行、団体旅行、修学旅行)とこれまでのツアー・パフォーマンス(作品)を素材にしながら、都市と演劇の関係を考えるうえで不可欠なツーリズムとドラマトゥルギーの具体的な機能を探求しようとするものである。またこの研究は、翻って、二つの要素がどのようにツアー・パフォーマンスを成立させているかの分析へと通じるため、ツーリズムとドラマトゥルギーについての研究であると同時に、ツアー・パフォーマンスの制作方法についての研究にもなる。具体的な研究方法として、ワークショップという形式を採用した。現在行われているワークショップの多くは、演劇においては予定調和的な「教室」に、都市プロジェクトにおいては参加者の意思を尊重したという「アリバイ」になってしまっているが、共同で研究/制作するための手法として開発されたワークショップは、参加者が都市の中を移動することで成立する「なまもの」的なツアー・パフォーマンスを研究する手法として有効であり、本研究ではワークショップによる研究の可能性を示唆している。 本研究は、ワークショップによるツアー・パフォーマンス研究の開発を契機として、ツーリズムとドラマトゥルギーを実践的に分析する研究プラットフォームの確立をめざす点で、国内外の研究動向からいっても総合的かつ独創的な研究となっている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度はアーカイヴ構築のために、研究代表者・高山の過去10年余りの「ツアー・パフォーマンス」作品から国内で発表してきた作品を優先して整理し、資料収集およびメタデータ作成を重点的に取り組んだ。《東京/オリンピック》(2007年)、《サンシャイン62》(2008年)、《完全避難マニュアル 東京版》(2010年)、《東京ヘテロトピア》(2013年)、《東京修学旅行プロジェクト》(2017年)、《新・東京修学旅行プロジェクト》(2018年)の6作品=プロジェクトを対象にして、作品内のテクスト原文や中間生成物(解説・キャプション等)を英語に翻訳し、各作品の記録(映像や写真、音声のデータ)に関して最新の映像技術環境でリマスタリングを進め、アクセシビリティの観点からも検証することができ、アーカイヴ化のプロセスが確立されたことは今後の研究推進への期待が大きい。また本年度はツアー・パフォーマンス作品の制作支援としてアプリケーションを構築し、プロジェクト実践と受容者研究の調査・検討を実践的に行うことで多くの研究協力者を得ることができた。最終年度に向けたツアー・パフォーマンス制作のための国際的なプラットフォーム確立の推進が期待できる。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は観客が都市の中で視覚的・聴覚的な仕掛けを体験として提供する「ツアー・パフォーマンス」の方法論について、アーカイヴ構築をもとに制作支援のアプリケーション開発を通して探究していく。具体的には、《東京ヘテロトピア》作品を都市に実装するアプリケーションとして過去作品の再制作ではなく物語のプラットフォームとして再編することで、芸術実践や物語分析の新たなモデルになるような開発を目指していく。アーカイヴ構築やアプリケーション開発について、研究会やワークショップを通して検証していく予定である。
|