2023 Fiscal Year Annual Research Report
デジタルアーカイブ時代における1960-70年代の芸術表現の拡張に関する研究
Project/Area Number |
21H00499
|
Research Institution | Wako University |
Principal Investigator |
松枝 到 和光大学, 表現学部, 名誉教授
|
Project Period (FY) |
2021 – 2023
|
Keywords | 戦後美術 / 前衛芸術 / デジタルアーカイブ / アート・ドキュメンテーション / アーカイブ / 資料保存 / オーラル・ヒストリー / アンダーグラウンド・フィルム |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度である令和5年度は、本研究における芸術作品および資料の救出、デジタル化という実践、さらにはデータベースをもととしたデジタルアーカイブ構築における問題点や新たな可能性について、改めて議論を繰り返した。特に、前年度に開催したシンポジウム「日本戦後芸術をめぐるアーカイブの実践的研究」(2023年3月16日、東京文化財研究所)における各専門分野の研究者による発表や、議論で得た知見をもとに、国内外の芸術表現に関わるデジタルアーカイブの現状を把握したうえで、国内の戦後芸術の作品・資料の救出、保存、活用をめぐるさらなる方法論の生成と実践のあり様について討議を進めた。また、これと並行して、ゼロ次元アーカイブズ、糸井貫二アーカイブズ、松澤宥アーカイブズのデジタルアーカイブのパイロット版を構築した。これにより最終年度において、デジタルアーカイブの実践的研究を遂行することができた。 また、本年度は共同研究者の平澤剛が監修を担った「風景論以後」展(東京都写真美術館)が開催され、作品と並列した多くの資料の展示によって、芸術表現をめぐる資料の活用、さらには1960-70年代の芸術表現の拡張性を検討し、本研究事業の一つの研究成果とした。 デジタルアーカイブを活用することで見えてくる、戦後の芸術表現への新たな研究の広がりを本研究事業は3カ年を通して捉えることができ、令和6年度から始まる橘川英規研究代表「日本戦後芸術のアーカイブ構築と学術的方法論の研究 : 三つのケーススタディをもとに」へとこの成果をつなげていくこととなる。
|
Research Progress Status |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|