• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Millennial-scale social sustainability in a piedmont canyon of Southeast Arabia: An interdisciplinary inquiry based on historical ecology

Research Project

Project/Area Number 21H00605
Research InstitutionResearch Institute for Humanity and Nature

Principal Investigator

近藤 康久  総合地球環境学研究所, 経営推進部, 准教授 (90599226)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 澤藤 匠 (蔦谷匠)  総合研究大学院大学, 先導科学研究科, 助教 (80758813)
板橋 悠  筑波大学, 人文社会系, 助教 (80782672)
太田 博樹  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (40401228)
近藤 洋平  福岡女子大学, 国際文理学部, 准教授 (20634140)
三木 健裕  東京大学, 総合研究博物館, 特任助教 (30898309)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords歴史生態 / 千年持続可能性 / 古代プロテオミクス / アラビア / オマーン
Outline of Annual Research Achievements

考古班(近藤康久、三木、黒沼)は、2022年12月下旬から2023年1月中旬にかけて、オマーン内陸部タヌーフ峡谷に所在するムガーラ・アルキャフ洞穴遺跡の発掘調査と、近傍諸遺跡の記録調査を実施した。洞穴遺跡の発掘にあたっては、過年度の発掘区の隣に新たな発掘区を設定し、堆積層序を対照させながら掘り進めた。この調査に古生態班の板橋が同行し、堆積物からヤギ糞石・ナツメヤシ種子ならびに年代測定用の炭化物試料を採取した。これらの試料は現地当局の許可を得て日本に持ち帰った。なお、現地調査に先立ち、黒沼が南東アラビアの遺跡目録を編輯するとともに、8月下旬および12月中旬にマスカットの遺産観光省収蔵庫にて資料調査を実施した。また、三木が洞穴遺跡等から出土した土器片の薄片岩石学分析と機器中性子放射化分析を実施した。その結果、土器の胎土は岩石学的に多様であり、時期によって粘土産地が異なることがわかった。

古生態班(蔦谷、板橋、太田)は、古代ゲノム解析、古代プロテオーム解析、および安定同位体分析に着手した。古代ゲノムについては、葉緑体ゲノム(ベイト)に含まれる2つの遺伝子を捕捉するために、現生の食用植物を用いてベイトの濃縮効率を測る実験を実施した。その結果、食用植物種間のばらつきは小さく、ベイトとして十分に機能することがわかった。また、糞石DNAを模した実験系でも同様の結果が得られた。古代プロテオームについては、現生の糞資料を用いて、抽出方法の最適化条件を検討した。安定同位体については、現代のウマ・ウシ糞を用いて糞石から食性を推定するための基礎実験を実施した。また、現地で採取した炭化物を処理し、放射性炭素年代測定に供した。

思想班(近藤洋平)は、オマーンで優勢なイスラームの宗派イバード派の法学書などを読解し、イスラーム成立による諸制度の変化が、現地社会にどのような影響を及ぼしたかについて考察した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度が3年計画の第二年度にあたる。前年度にコロナ禍により現地調査を実施できなかった遅れを、今年度の調査により取り戻した。また、コロナ禍中のデスクワークの成果に基づいて原著論文3報(Miki et al. 2022, Kuronuma et al. 2022a, 2022b)を発表することができた。さらに前年度から今年度にかけて編輯したオンライン遺跡目録が完成し、東京大学駒場博物館の展示や現地踏査に活用できた。遺跡出土試料の分析はこれからではあるものの、古代ゲノム解析においては、現生食用植物を用いた実験によりカスタム・ベイトが糞石ゲノム解析にも有効であることが示されるなど、古生態班の実験系も概ね確立した。本研究課題の中核となる山麓峡谷の歴史景観に関する研究が格段に進展したことから、分析試料の入手遅れを差し引いたとしても、おおむね順調に進展しているものと自己評価できる。

Strategy for Future Research Activity

次年度が3年計画の最終年度にあたる。古生態班は、ムガーラ・アルキャフ洞穴遺跡から採取した糞石の古代プロテオーム解析を重点的に推進するとともに、古代DNAの抽出を試みる。年代測定については板橋が炭化物サンプルを前処理後、東京大学総合研究博物館年代測定室に加速器質量分析(AMS)法による測定を依頼する。考古班は2023年12月から2024年1月にかけて墓地遺跡の発掘調査及び記録調査を実施するとともに、ハジャル山脈のトレッキング経路の踏査を行う。思想班は初期イスラーム文献の収集とモスクの建築調査を実施する。年度末に研究会を催して各班の成果を取りまとめ、環境と景観の変化の観点から千年持続可能な社会基盤のありようを多角的に考察する。また、本研究は今後さらに発展するポテンシャルが高いので、後継の科研費を申請する所存である。

  • Research Products

    (18 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 5 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 3 results) Book (1 results) Remarks (2 results)

  • [Int'l Joint Research] 遺産観光省(オマーン)

    • Country Name
      OMAN
    • Counterpart Institution
      遺産観光省
  • [Journal Article] Evolutionary biological perspectives on current social issues of breastfeeding and weaning2023

    • Author(s)
      Tsutaya T, Mizushima N
    • Journal Title

      Yearbook of Biological Anthropology

      Volume: Early View Pages: 1-13

    • DOI

      10.1002/ajpa.24710

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ルリスタン青銅器と近年のオマーンでの発見について2023

    • Author(s)
      三木健裕, 黒沼太一
    • Journal Title

      ウロボロス

      Volume: 27(2) Pages: 12-13

    • Open Access
  • [Journal Article] 南東アラビア、紀元前2千年紀前半のワーディー・スーク期における墓制の地域性-墓の形態と立地からの検討-2023

    • Author(s)
      黒沼太一
    • Journal Title

      西アジア考古学

      Volume: 24 Pages: 27-45

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Cave occupations in Southeastern Arabia in the second millennium BCE: Excavation at Mugharat al-Kahf, North-Central Oman2022

    • Author(s)
      Takehiro Miki, Taichi Kuronuma, Hiroyuki Kitagawa, Yasuhisa Kondo
    • Journal Title

      Arabian Archarology and Epigraphy

      Volume: 33(1) Pages: 85-107

    • DOI

      10.1111/aae.12210

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Archaeological surveys of a canyon and floodplain in the Tanuf District, North‐Central Oman: Optimised methodology and applications2022

    • Author(s)
      Taichi Kuronuma, Takehiro, Miki, Yasuhisa Kondo
    • Journal Title

      Arabian Archaeology and Epigraphy

      Volume: Early View Pages: 1-21

    • DOI

      10.1111/aae.12220

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Early Bronze Age cemeteries in Tanuf District, Ad-Dakhiliyah Governorate. Preliminary report of years 2017 to 2020 survey2022

    • Author(s)
      Taichi Kuronuma, Takehiro Miki, Yasuhisa Kondo
    • Journal Title

      The Journal of Oman Studies

      Volume: 23 Pages: 70-100

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Complete Mitochondorial genome sequencing reveals double-buried Jomon Individuals excavated from the Ikawazu shell-mound site were not in a mother-child relationship2022

    • Author(s)
      D. Waku, K. Koganebuchi, T. Gakuhari, M. Yoneda, O. Kondo, T. Masuyama, Y. Yamada, H. Oota
    • Journal Title

      Anthropological Science

      Volume: 130(1) Pages: 39-45

    • DOI

      10.1537/ase.220129

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Introspection of Religious Identity across the Indian Ocean: Reading Al b. Muhammad b. Al al-Mundhiri’s Works2023

    • Author(s)
      Yohei Kondo
    • Organizer
      The 1st International Symposium of the Indian Ocean World Studies "Discovering the Indian Ocean World: “Gyres”, Indian Ocean and beyond
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Social changes and maintenance in inner Southeast Arabia during the Wadi Suq period: A case study of Bat, Sultanate of Oman2022

    • Author(s)
      Taichi Kuronuma, Takehiro Miki, Yasuhisa Kondo
    • Organizer
      Seminar for Arabian Studies 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] オマーンの考古遺産:文化の長期持続性と変容2022

    • Author(s)
      近藤康久
    • Organizer
      UTCMES公開シンポジウム「深掘り!オマーン・スルタン国」
    • Invited
  • [Presentation] イバード派における「講義録」の作成と利用2022

    • Author(s)
      近藤洋平
    • Organizer
      科研費基盤(B)前近代イスラーム世界における「組織」の成立に関する比較研究・成果報告公開講演会
  • [Presentation] 現代オマーンにおける文化遺産政策の展開2022

    • Author(s)
      近藤洋平
    • Organizer
      科研費国際共同研究強化(B)オマーン南部海港都市の脆弱な社会環境下にあるリビングヘリテージの復興と継承・建築班研究会
  • [Presentation] オマーンの信仰と宗教実践2022

    • Author(s)
      近藤洋平
    • Organizer
      「深掘り!オマーン・スルタン国」駒場中東セミナー第6回
    • Invited
  • [Presentation] Establishing Common Grounds: Ibadi Theories of Abrogation2022

    • Author(s)
      近藤洋平
    • Organizer
      東京大学中東地域研究センター主催研究会 第4回「改宗/布教と生存戦略」
  • [Book] イスラームの内と外から―鎌田繁先生古稀記念論文集2023

    • Author(s)
      森本一夫, 井上貴恵, 小野純一, 澤井眞
    • Total Pages
      680
    • Publisher
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      9784779517167
  • [Remarks] オマーンの山麓峡谷で約4000年前の乾燥期に人類が洞穴を利用していた証拠を発見

    • URL

      https://www.chikyu.ac.jp/rihn/news/detail/47/

  • [Remarks] 駒場博物館内常設展示「オマーン展」の開催

    • URL

      https://park.itc.u-tokyo.ac.jp/UTCMES/2022/08/09/exhibition/

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi