• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

地理情報科学のオンライン実習教材を用いた自然地理・防災教育の展開と効果の分析

Research Project

Project/Area Number 21H00627
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

小口 高  東京大学, 空間情報科学研究センター, 教授 (80221852)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井田 仁康  筑波大学, 人間系, 教授 (20203086)
早川 裕弌  北海道大学, 地球環境科学研究院, 准教授 (70549443)
瀬戸 寿一  駒澤大学, 文学部, 准教授 (80454502)
小倉 拓郎  筑波大学, 生命環境系, 助教 (50906154)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords自然地理 / 教育 / 地形 / 防災 / デジタル教材
Outline of Annual Research Achievements

昨年度に引き続き、ウェブサイトでの公開を目的とする自然地理教育と防災教育のためのオンライン教材を整備した。特に、地形学に関するコンテンツの構築に取り組んだ。また、VRを用いて仮想的な散策を行うアプリを開発した。これらの教材やアプリを用いたワークショップやイベントを高校生や一般人を対象に実施し、教育に対する効果を検討した。
上記のオンライン教材を充実させるために、地形を主体とする3次元データの利用を増やす可能性を検討した。特に、野外におけるデータ取得の手法を簡素化することを試み、専門家でなくてもデータを取得できる状況を目指した。また、三次元データを用いた教育のために3Dプリントによる模型を用いる方法を検討し、ワークショップなどにおける実践を通じて方法の妥当性を評価した。
地理学的な教育のためにGISを活用した教材を整備する際には、行政や市民が容易に利用できるデータを活用することも重要である。これについて、日本で入手可能なオープンデータや、ボランティアが整備した地理情報に注目し、整備状況の定量的な調査を行った。その結果と、シチズン・サイエンス活動などにおけるデータ利用の事例調査を踏まえて、データの活用可能性を詳しく検討した。
GIS等を活用した地理教育に関する概念論的な検討も行った。この際には、地理的リテラシー、地理的技能、地理的見方・考え方と関連づけた理論的な考察を行った。また、学校現場の現状を踏まえつつ、中学校の社会科や高校の地理歴史科における自然地理を含む地誌学習と地域調査に基づく防災教育について、オンラインを含むGISを利用した実習教材のあり方を検討した。
今後の教材の整備に活用できる可能性がある自然地理学や防災科学の事例研究も適宜行った。たとえば、火山噴火によって植生が大規模に破壊された地域で植生が回復する過程を、多時期のリモートセンシング画像を用いて分析した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究員の雇用など、当初の予定通りには進まなかった事項があったため、予算の一部を翌年度に繰り越すことになった。しかし、研究の内容としては課題と関連する複数の試みを行って一定の成果を得た。また、論文の公表や学会発表も多く行ったので、全体としては、おおむね順調に進展していると判断される。

Strategy for Future Research Activity

次年度以降も自然地理学と防災の教育に関する教材の整備を進め、教材を一般に公開することに取り組む。また、教材を用いた実践を通じて、教材の教育効果を検討する研究も引き続き行う。特に、新規性のある展開として、VRなどの新しい可視化の技術を用いた教材の充実を試みる。この際には、VRゴーグルの使用を前提とする本格的な教材とともに、全天球画像といったスマホでも容易に使えるような内容も含め、中高生や市民なども対象とした広い教育に貢献できるようにする。一方、これまで整備を進めてきた地形学などに関するより基本的な教材についても、制作が終了していない部分があるため、その完成と公開を実現することも重視する。

  • Research Products

    (43 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (11 results) (of which Peer Reviewed: 7 results,  Open Access: 7 results) Presentation (24 results) (of which Int'l Joint Research: 11 results,  Invited: 6 results) Book (6 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] 山東大学(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      山東大学
  • [Journal Article] 空間メディアとしての地理空間情報と3D都市モデル2023

    • Author(s)
      瀬戸寿一
    • Journal Title

      新都市

      Volume: 77(1) Pages: 78~84

  • [Journal Article] 本州太平洋岸の海食凹地形における地質条件の影響2023

    • Author(s)
      篠原叶実・伊藤敦哉・小倉拓郎・松岡憲知
    • Journal Title

      地学雑誌

      Volume: 132 Pages: 33~55

    • DOI

      10.5026/jgeography.132.33

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Evaluating spatiotemporal patterns of post-eruption vegetation recovery at Unzen Volcano, Japan, from Landsat time series2022

    • Author(s)
      Lai, R., Oguchi, T., Zhong, C.
    • Journal Title

      Remote Sensing

      Volume: 14 Pages: 5419

    • DOI

      10.3390/rs14215419

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 「地形を多様な角度から楽しみ極める」 によせて2022

    • Author(s)
      小口 高
    • Journal Title

      地形

      Volume: 43 Pages: 125~128

    • Open Access
  • [Journal Article] How to protect ourselves from disasters: The role of social studies education in collaboration with Asian nations2022

    • Author(s)
      Ida, Y.
    • Journal Title

      The Journal of Social Studies Education in Asia

      Volume: 11 Pages: 55~61

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 地理学習と地理的な見方・考え方2022

    • Author(s)
      井田仁康
    • Journal Title

      新地理

      Volume: 70(3) Pages: 82~87

  • [Journal Article] 三次元地理空間情報とVR技術を用いた遺構の散策アプリの試作と評価-地理教育への応用に向けて-2022

    • Author(s)
      山内啓之・鶴岡謙一, 小倉拓郎, 田村裕彦, 早川裕弌, 飯塚浩太郎, 小口 高
    • Journal Title

      E-journal GEO

      Volume: 17(1) Pages: 169~179

    • DOI

      10.4157/ejgeo.17.169

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] キュルテペ遺跡の立地と自然地理的背景2022

    • Author(s)
      早川裕弌
    • Journal Title

      西アジア考古学

      Volume: 23 Pages: 1~13

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Quality assessment of volunteered geographic information for outdoor activities: an analysis of OpenStreetMap data for names of peaks in Japan2022

    • Author(s)
      Yamashita, J., Seto, T., Iwasaki, N., Nishimura, Y.
    • Journal Title

      Geo-spatial Information Science

      Volume: 26 Pages: 333~345

    • DOI

      10.1080/10095020.2022.2085188

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Analysis of the spatiotemporal accumulation process of Mapillary data and its relationship with OSM road data: A case study in Japan2022

    • Author(s)
      Seto T., Nishimura Y.
    • Journal Title

      The International Archives of the Photogrammetry, Remote Sensing and Spatial Information Sciences

      Volume: XLVIII-4/W1-2022 Pages: 403~410

    • DOI

      10.5194/isprs-archives-XLVIII-4-W1-2022-403-2022

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] データ駆動型社会における参加型まちづくりのためのデータ整備と活用2022

    • Author(s)
      瀬戸寿一
    • Journal Title

      自動車技術

      Volume: 76(7) Pages: 20~27

  • [Presentation] Human impacts on landforms in Japan and the resultant increase in disaster risks2023

    • Author(s)
      Oguchi, T.
    • Organizer
      45th NIGS Lecture Series, University of the Philippines Diliman, Quezon, Philippines
    • Invited
  • [Presentation] 日本の地理的技能と国際的な地理的スキル2023

    • Author(s)
      井田仁康
    • Organizer
      日本社会科教育学会2022年度春季研究会
  • [Presentation] 「地図の民主化」に向けたオープンな協働型マッピングの展開2023

    • Author(s)
      瀬戸寿一
    • Organizer
      日本地理学会2023年度春季学術大会
  • [Presentation] VRとメタバース技術を活用したフィールドワーク教育の効果と課題2023

    • Author(s)
      山内啓之・飯塚浩太郎・小倉拓郎・小口 高・鶴岡謙一・早川裕弌
    • Organizer
      日本地理学会2023年度春季学術大会
  • [Presentation] Disaster risk reduction in relation to Geography, GIS, and education: Views from Japan2022

    • Author(s)
      Oguchi, T.
    • Organizer
      International Conference on Challenges to Disaster Risk Reduction and Resilient Habitat, University of Delhi, India (online)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Geomorphology in relation to engineering and GIS: A historical review2022

    • Author(s)
      Oguchi, T.
    • Organizer
      Japan Geoscience Union International Symposium, Makuhari, Japan
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Hazards and risks in the Anthropocene2022

    • Author(s)
      Oguchi, T.
    • Organizer
      International Geographical Union Centennial Congress, Paris, France
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Development of elevation models for mapping and geomorphological analysis2022

    • Author(s)
      Oguchi, T.
    • Organizer
      Special Lecture, King Fahd University of Petroleum & Minerals, Saudi Arabia (online)
    • Invited
  • [Presentation] Recent educational and outreach activities of Japanese earth scientists for high school students2022

    • Author(s)
      Oguchi, T., Oguchi, C.T., Yamauchi, H., Ogura, T., Song, J.
    • Organizer
      American Geophysical Union Fall Meeting 2022, Chicago, USA
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Hazards and risks of natural disasters in the Anthropocene2022

    • Author(s)
      Oguchi, T.
    • Organizer
      International Conference on Earth Observations and Societal Impacts 2022, Shoufeng, Taiwan
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] GIS-based machine learning models for assessing landslide impact: A case study in King County, State of Washington, USA2022

    • Author(s)
      Lu, D., Oguchi, T.
    • Organizer
      10th International Conference on Geomorphology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Effects of topography and geology on vegetation recovery after shallow landslides2022

    • Author(s)
      Zhong, C., Oguchi, T.
    • Organizer
      10th International Conference on Geomorphology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 地誌学習と地理的見方・考え方2022

    • Author(s)
      井田仁康
    • Organizer
      日本地理学会2022年度秋季学術大会
  • [Presentation] 多次元高精細地表情報(MHESD)の地球科学・歴史考古学における高度利活用2022

    • Author(s)
      早川裕弌・齋藤 仁・小倉拓郎
    • Organizer
      JHPCN学際大規模情報基盤共同利用・共同研究拠点第14回シンポジウム
  • [Presentation] Quantification of surface erosion and hiker use of mountain trails: A case study at Mt. Yotei, Hokkaido2022

    • Author(s)
      Hayakawa, Y.S., Watanabe, T., Wang, T., Meng, Yu.
    • Organizer
      Japan Geoscience Union International Symposium, Makuhari, Japan
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] TLS-based change detection on rock surface around Kegon Falls, Nikko, Japan.2022

    • Author(s)
      Hayakawa, Y.S.
    • Organizer
      Japan Geoscience Union International Symposium, Makuhari, Japan
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Analysis of sediment deposition using RTK-UAV: A case study of Echi River, central Japan.2022

    • Author(s)
      Ogura, T., Mizuno, T., Yamanaka, D., Hayakawa, Y.S.
    • Organizer
      Japan Geoscience Union International Symposium, Makuhari, Japan
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Footprint in the sand: Crowd-sourcing soil mechanics & applications in erosion measurement2022

    • Author(s)
      Gomez, C.A., Bradak, B., Hayakawa, Y.S.
    • Organizer
      Japan Geoscience Union International Symposium, Makuhari, Japan
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 土石流扇状地の三次元形状と土石流の流下・堆積範囲の関係 ―2014年広島豪雨災害の事例―2022

    • Author(s)
      矢澤優菜・小倉拓郎・原田駿介・八反地 剛・土志田正二・田中 靖
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2022年大会
  • [Presentation] リモート環境を活用した高大連携授業の実践―地理総合を想定した地形・GIS学習の事例―2022

    • Author(s)
      小倉拓郎・中村洋介・山内啓之・宋 佳麗・田村裕彦・小口 高
    • Organizer
      日本地理教育学会第72回大会
  • [Presentation] 海食凹地形の分類と形成条件2022

    • Author(s)
      松岡憲知・篠原叶実・伊藤敦哉・牛込佳太・小倉拓郎・小玉芳敬・金山恭子
    • Organizer
      日本地形学連合2022年秋季大会
  • [Presentation] 新学習指導要領の地学・地理における地形学習の内容・構造の分析―校種間の連続性や空間スケールに着目して―2022

    • Author(s)
      鹿野友渚・小倉拓郎
    • Organizer
      日本地形学連合2022年秋季大会
  • [Presentation] 林床の地形計測を想定した低価格モバイルLiDARスキャナの運用に関する検証2022

    • Author(s)
      高木 優・小倉拓郎・佐藤昌人・田村裕彦
    • Organizer
      日本地形学連合2022年秋季大会
  • [Presentation] 地理教育のためのメタバースフィールドワーク2022

    • Author(s)
      飯塚浩太郎・山内啓之・小倉拓郎
    • Organizer
      バーチャル学会2022
  • [Book] 地形計測法(日本地理学会編「地理学事典」に収録)2023

    • Author(s)
      小口 高
    • Total Pages
      818
    • Publisher
      丸善書店
    • ISBN
      978-4621307939
  • [Book] 地理的リテラシー(日本地理学会編「地理学事典」に収録)2023

    • Author(s)
      井田仁康
    • Total Pages
      818
    • Publisher
      丸善書店
    • ISBN
      978-4621307939
  • [Book] 地形情報の種類と特徴(日本地理学会編「地理学事典」に収録)2023

    • Author(s)
      早川裕弌
    • Total Pages
      818
    • Publisher
      丸善書店
    • ISBN
      978-4621307939
  • [Book] ハッカソンとシビックテック(日本地理学会編「地理学事典」に収録)2023

    • Author(s)
      瀬戸寿一
    • Total Pages
      818
    • Publisher
      丸善書店
    • ISBN
      978-4621307939
  • [Book] 高校生の地域調査(横山 智ほか編「フィールドワークから地球を学ぶ」に収録)2023

    • Author(s)
      井田仁康
    • Total Pages
      138
    • Publisher
      古今書院
    • ISBN
      978-4772271554
  • [Book] Development of OpenStreetMap data in Japan. In: Wakabayashi, Y. and Morita, T. eds. Ubiquitous Mapping: Perspectives from Japan2022

    • Author(s)
      Seto, T.
    • Total Pages
      178
    • Publisher
      Springer
    • ISBN
      978-981-19-1536-9
  • [Remarks] GIS-OER WG:GIS・自然地理・防災教育のオープン教材開発チーム

    • URL

      https://gis-oer2.csis.u-tokyo.ac.jp/

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi