• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Compatibility of Security and Nuclear Disarmament

Research Project

Project/Area Number 21H00688
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

吉田 文彦  長崎大学, 核兵器廃絶研究センター, 教授 (30800007)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 向 和歌奈  亜細亜大学, 国際関係学部, 准教授 (00724379)
樋川 和子  大阪女学院大学, 国際・英語学部, 教授 (00875312)
中尾 麻伊香  広島大学, 人間社会科学研究科(総), 准教授 (10749724)
佐藤 丙午  拓殖大学, 国際学部, 教授 (30439525)
遠藤 誠治  成蹊大学, 法学部, 教授 (60203668)
堀部 純子  名古屋外国語大学, 世界共生学部, 准教授 (60805018)
河合 公明  明治学院大学, 国際平和研究所, 研究員 (60889509)
真山 全  大阪学院大学, 国際学部, 教授 (80190560)
小伊藤 優子  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 高速炉・新型炉研究開発部門 戦略・計画室, 技術・技能職 (80827080)
西田 充  長崎大学, 多文化社会学部, 教授 (20938568)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords核抑止 / 安全保障 / 核軍縮 / 核拡散 / 核不拡散 / 核不拡散条約(NPT) / 核兵器禁止条約(TPNW) / 国際人道法
Outline of Annual Research Achievements

ウクライナ危機が起き、米ロ、米中の関係がさらに悪化して核軍縮の展望が開けない状況に陥った。「核不拡散条約(NPT)を基盤」に国際安全保障、国家安全保障の安定化をはかるという、ここ半世紀の核問題のグローバルガバナンスが大きく揺らぐ中、「安全保障を損なわない核軍縮」に向けた政策課題群の特定と対応策の提示をめざす本研究の意義は一段と高まった。そうした認識のもとで、課題の分析や考察を進めた。
2022年度は当初計画に沿って、多分野の専門家の統合知で課題群を分析した。得られたデータや課題を整理したうえで、安全保障観の多様化が進む国際社会における核兵器の現在地、核抑止の実相を見定める作業を進めた。その作業を通じて、①従来の理想主義vs現実主義の二項対立的な評価②安全保障観の多様化や先端技術革新・拡散を十分に反映しない評価③「ポスト核時代」に過度に楽観的な評価とは一線を画す形で、核兵器に関する「総合的評価」への作業を前進させた。実務的には「核抑止と国際政治」「安全保障と国際法」「核抑止と核軍縮・不拡散」の3つのグループに分かれて、各分野における核兵器が抱える課題と論点整理を行い、核兵器の「総合的評価」に関わる分析を進めた。「安全保障を損なわない核軍縮」に必要な政策群の特定作業にも取り組んだ。
早稲田大学出版部から本研究の成果を刊行することが決まり、出版準備に取りかかった。科研費・研究成果公開促進費「学術図書」を申請すべく、上記の3グループの役割分担を決めて、書籍用原稿の執筆も進めてきた。
刊行について、3グループによる論点整理の成果をRECNA Policy Paper(長崎大学核兵器廃絶研究センター刊)としてオンライン出版する準備を進めてきた。2023年度の早い時期に順次、刊行する予定である。研究代表者の吉田は本研究の成果も踏まえて、『迫りくる核リスク』(岩波新書)を上梓した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

6回の全体会合に加え、「核抑止と国際政治」「安全保障と国際法」「核抑止と核軍縮・不拡散」の3つのグループの会合を随時開催した。各グループの主な作業は以下の通り。
「核抑止と国際政治」では、ウクライナ危機で浮き彫りになった核抑止の価値と限界/新興技術で大国間競争が加速したことが軍備管理に与える影響/G20台頭に象徴される国際社会のパワーソフトと、それが与える旧来の大国中心型ガバナンスシステムへのネガティブインパクト――等を研究。「安全保障と国際法」では、核兵器の使用と威嚇に関する自衛権上の制約/国際人道法に基づく核兵器の使い方の制約/軍縮国際法による「戦略的安定性」という共益の確保/「法の支配」を通じて武力紛争・核戦争を防止するLawfare機能の強化――等を研究した。「核抑止と核軍縮・不拡散」では、「安全保障を損なわない核軍縮」に不可欠な「垂直拡散」(核軍拡)と「水平拡散」(核拡散)の同時達成を核不拡散条約(NPT)の下で可能にする方策/軍事用・民生用の双方を対象とした核分裂物質の廃絶に向けた段階的な仕組みの構築/核廃絶に向けたポストNPTへの移行期を念頭においたNPTの運用のあり方――等を研究した。
以上の結果、研究チームの中で以下の共通認識が形成された。①核軍縮と核抑止が二律背にならない政策的根拠を明確にし、核兵器を含む軍縮を進めることが持続可能な平和にとって緊要な手段であると認識する、②国際人道法、環境関連の国際法、核のタブーなどの多面的な制約をベースにして核兵器の役割を最小化し、並行して「ポスト核時代」の安全保障システムの構築を進める、③核不拡散体制の強化・徹底をはかって、核廃絶後の違法な核再武装を防ぐ保障措置の準備と実装を重視する。こうした基本的枠組みを念頭に置きながら、「安全保障を損なわない核軍縮」を共通の行動原理にできるような政策群を提示する研究方針を確認した。

Strategy for Future Research Activity

締めくくりの1年である2023年度は最終成果物の完成を念頭に、以下のような研究を推進する。
(1)早稲田大学出版部から刊行予定の単行本『安全保障を損なわないか核軍縮』(仮題)が目下の重要な成果物である。科研費の「学術図書」助成を申請するために、申請期限に間に合わせる形で執筆・編集などを完了させる必要がある。本書の主な構成は、1章=核抑止と国際政治 2章=核不拡散と軍縮、3章=安全保障の共通言語としての国際法、4章=核兵器の総合的評価、5章=「安全保障を損なわないか核軍縮」への提言、となっている。1~3章については既に骨子も出来上がっており、文献・資料やヒアリングなどによる追加的な調査研究を加えながら執筆作業を進める。必要に応じて各グループで会合を開き、章ごとの論理や表現などの調整を行っていく。4・5章に関する概念的枠組みはこれまでの全体会合において形成されているが、各グループのリーダーの会合を中心に細部の詰めを行って、研究成果のレベルをあげていく。本研究では「提言」を示すことが想定されており、主として5章において「提言」を記す予定である。単行本の主要なポイントを主題としたワークショップを開催し、より幅広な意見を聞きながら参考になるインプットを研究チームで吸収していく。
(2)学会での発表や国内外の学術誌への投稿も必須課題であり、具体化に向けた研究を進めていく。本研究の中でオリジナリティーの高いのは、上記の2章の「核廃絶に向けたポストNPTへの移行期を念頭においたNPTの運用のあり方」と、3章の「国際人道法に基づく核兵器の使い方の制約」、5章の「安全保障を損なわない核軍縮」をめぐる提言に関わるところと考えられる。こうした研究成果を中心に学会発表や論文投稿をめざしていく。

  • Research Products

    (31 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (11 results) (of which Open Access: 5 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (13 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 9 results) Book (4 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Asia Pacific Leadership Network(韓国)

    • Country Name
      KOREA (REP. OF KOREA)
    • Counterpart Institution
      Asia Pacific Leadership Network
  • [Int'l Joint Research] Princeton University/Nautilus Institutetute/Council of Strategic Risks(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Princeton University/Nautilus Institutetute/Council of Strategic Risks
  • [Journal Article] 「露ウクライナ戦争における原子力発電所攻撃の国際人道法上の評価」2023

    • Author(s)
      真山全
    • Journal Title

      『人道研究ジャーナル』日本赤十字国際人道研究センター

      Volume: 12 Pages: 69-94

  • [Journal Article] 「露ウクライナ戦争とモントルー条約・海戦法規・海上中立法規」2023

    • Author(s)
      真山全
    • Journal Title

      『船長』日本船長協会

      Volume: 140 Pages: 25-43

  • [Journal Article] 「ウクライナ侵略と広島G7サミット:日本の核軍縮外交の課題」2023

    • Author(s)
      西田充
    • Journal Title

      『核軍縮の再生: 広島 G7 サミットに向けて』長崎大学核兵器廃絶研究センター RECNA Policy Paper

      Volume: 16 Pages: 1-10

    • Open Access
  • [Journal Article] 「核をめぐる抑止と軍縮をどう考えるか」2023

    • Author(s)
      西田充
    • Journal Title

      『外交』都市出版

      Volume: 78 Pages: 32-37

    • Open Access
  • [Journal Article] 「原子力施設攻撃禁止に関する多国間外交交渉―ジュネーブ軍縮会議の試みと頓挫からの教訓」2023

    • Author(s)
      堀部純子
    • Journal Title

      『名古屋外国語大学論集』名古屋外国語大学

      Volume: 12 Pages: 125-146

    • Open Access
  • [Journal Article] 「巨大リスクが可視化した世界」2022

    • Author(s)
      吉田文彦
    • Journal Title

      『世界』岩波書店

      Volume: 958 Pages: 133-143

  • [Journal Article] 「広島 G7 サミット:首脳が決断すべきこと」2022

    • Author(s)
      吉田文彦
    • Journal Title

      『核軍縮の再生: 広島 G7 サミットに向けて』長崎大学核兵器廃絶研究センター RECNA Policy Paper

      Volume: 16 Pages: 28-33

    • Open Access
  • [Journal Article] 「強い軍事力が安全をつくるのか」2022

    • Author(s)
      遠藤誠治
    • Journal Title

      『生活協同組合研究』生協総合研究所

      Volume: 561 Pages: 5-12

  • [Journal Article] Mission Unaccounted: Japan’s Shift of Role in US Extended Nuclear Deterrence2022

    • Author(s)
      Kimiaki Kawai
    • Journal Title

      Journal for Peace and Nuclear Disarmament

      Volume: Volume 5, Issue 2 Pages: 422-451

    • DOI

      10.1080/25751654.2022.2110636

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 核兵器禁止条約第1回締約国会合ウィーン宣言(案)速報版暫定日本語仮訳2022

    • Author(s)
      河合公明・小倉康久
    • Journal Title

      『反核法律家』日本反核法律家協会

      Volume: 112 Pages: 2-4

  • [Journal Article] 「女性・平和・安全保障(WPS)-女性が意思決定に参画する」2022

    • Author(s)
      樋川和子
    • Journal Title

      『国連ウィメン日本協会おおさかニュース』国連ウィメン日本協会大阪

      Volume: Vol.5 Pages: 1

  • [Presentation] "Changing Global Risks and Nuclear Insecurities" (Chair & Discussant)2023

    • Author(s)
      Fumihiko Yoshida
    • Organizer
      International Political Science Association (IPSA)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 「米中関係と核軍縮」(司会者・討論者)2022

    • Author(s)
      吉田文彦
    • Organizer
      核兵器廃絶長崎連絡協議会:市民講座
  • [Presentation] 「宇宙空間核爆発による電磁波攻撃とジュネーヴ諸条約第1追加議定書―作戦ドメイン超越型行動の評価―」2022

    • Author(s)
      真山全
    • Organizer
      防衛法学会
    • Invited
  • [Presentation] 「国際法から分析するロシアのウクライナ侵攻」討論者2022

    • Author(s)
      真山全
    • Organizer
      日本防衛学会
    • Invited
  • [Presentation] 「米露中の核戦略と軍備管理・軍縮への影響:中国の核戦略について」2022

    • Author(s)
      西田充
    • Organizer
      日本軍縮学会
  • [Presentation] Strategies for De-escalation: Negotiating the Future of Nuclear Arms Control2022

    • Author(s)
      Michiru Nishida
    • Organizer
      Arms Control Negotiation Academy Conference
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Deterrence or Disarmament after the Russo-Ukraine War2022

    • Author(s)
      Michiru Nishida
    • Organizer
      Carnegie International Nuclear Policy Conference
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 「核セキュリティをめぐる2022年の動向」2022

    • Author(s)
      堀部純子
    • Organizer
      『ひろしまレポート』ウェビナー:核軍縮・不拡散・核セキュリティをめぐる2022年の動向と2023年の課題・提言
    • Invited
  • [Presentation] 「核セキュリティ動向と規範形成」2022

    • Author(s)
      堀部純子
    • Organizer
      科研トークショップ:革新炉開発を語る
    • Invited
  • [Presentation] 「核不拡散をめぐる期待と葛藤のはざまで」2022

    • Author(s)
      小伊藤優子
    • Organizer
      科研トークショップ:革新炉開発を語る
  • [Presentation] 「安全保障と軍縮の関係:アジア太平洋の戦略環境の変化を踏まえて-軍縮:持続可能性の観点から」2022

    • Author(s)
      樋川和子
    • Organizer
      日本軍縮学会
    • Invited
  • [Presentation] 「軍縮・不拡散」2022

    • Author(s)
      樋川和子
    • Organizer
      大阪府高等学校社会(地歴・公民)科研究会
  • [Presentation] 「核軍縮における先制不使用の効用と限界」2022

    • Author(s)
      向和歌奈
    • Organizer
      日本国際政治学会
    • Invited
  • [Book] 「第3章 核セキュリティ」『2023年度版 ひろしまレポート 核軍縮・核不拡散・核セキュリティを巡る2022年の動向』2023

    • Author(s)
      堀部純子
    • Total Pages
      225
    • Publisher
      へいわ創造機構ひろしま(HOPe)
  • [Book] "2023 Edition Hiroshima Report: Evaluation of Achievement in Nuclear Disarmament, Non-Proliferation and Nuclear Security in 2022 " (Chapter 3 Nuclear Security)2023

    • Author(s)
      Junko Horibe
    • Total Pages
      262
    • Publisher
      Hiroshima Organization for Global Peace (HOPe)
  • [Book] 「迫りくる核リスク」2022

    • Author(s)
      吉田文彦
    • Total Pages
      254
    • Publisher
      岩波書店
    • ISBN
      9784004319467
  • [Book] 「被爆地の核廃絶研究とウクライナ危機」『「平和宣言」全文を読む―ナガサキの願い』2022

    • Author(s)
      吉田文彦
    • Total Pages
      260
    • Publisher
      早稲田大学出版部
    • ISBN
      978-4-657-22007-3
  • [Remarks] 長崎大学核兵器廃絶研究センター

    • URL

      https://www.recna.nagasaki-u.ac.jp/recna/

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi