• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Interdisciplinary Study on Interaction between Social Theory and Higher Education in Japan and Germany 1871-1945: Based on Newly Found Material

Research Project

Project/Area Number 21H00783
Research InstitutionBukkyo University

Principal Investigator

野崎 敏郎  佛教大学, 社会学部, 教授 (40253364)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 智子  京都大学, 教育学研究科, 教授 (00379041)
恒木 健太郎  専修大学, 経済学部, 教授 (30456769)
鈴木 宗徳  法政大学, 社会学部, 教授 (60329745)
三笘 利幸  立命館大学, 産業社会学部, 教授 (60412615)
内藤 葉子  大阪府立大学, 人間社会システム科学研究科, 准教授 (70440998)
メンクハウス ハインリッヒ  明治大学, 法学部, 専任教授 (70515915)
橋本 直人  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (80324896)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords日独学術交流史 / 日本社会思想史 / ドイツ社会思想史 / 日本の大学史 / ドイツの大学史
Outline of Annual Research Achievements

ドイツ社会学説の動向とその意義については、恒木・鈴木・三笘・内藤・橋本が担当し、ヴェーバーを軸に、世紀転換期から二十世紀にかけての「科学」のありかたをめぐるいくつかの論争問題について探究した。そのなかで橋本は、その論争が、自然科学的な方法論と社会科学的な方法論との差異に関連していること、また新カント派等の哲学的な立場と社会諸科学との新たな関係が生まれつつあったことを明らかにした。恒木は、ブレンターノとゾンバルトの敵対関係、およびフランツ・オッペンハイマーのゾンバルトへの姿勢の再検討を試みた。また内藤は、優生思想の影響を受けた母性保護連盟の思想動向に対して、市民女性運動家であるマリアンネ・ヴェーバーが、事実と規範の区別を重視する立場から批判したことに注目した。
近代日独関係史および日本の高等教育に関してはメンクハウスと田中が担当した。メンクハウスは、日普修好通商条約を、近代日独関係の出発点と位置づけ、その法解釈に取り組んだ。また田中は、従来の帝国大学史研究が、ドイツとの関係に偏って進められてきたことを批判的に再検討し、帝大やラートゲンと、「自由主義・イギリス系」経済学者・田口卯吉との関係を考察した。
ドイツの高等教育に関しては野崎とメンクハウスが担当した。野崎は、1893年から1894年にかけて、フライブルク大学移籍をめぐって、プロイセンの文部官僚フリードリヒ・アルトホフとヴェーバーとの確執が、大学の自治をめぐって先鋭化していたことを解明した。またメンクハウスは、ラートゲンが1893年にマールブルク大学に着任する際、アルトホフが、同大学に国家学系のポストを新設したことに注目した。
なお、コロナ禍のため、2021年度に実施予定だった海外渡航(野崎および恒木)を、2022年度に繰り延べて実施した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コロナ禍のため、海外調査の予定を繰り延べざるをえない状況が続いてきた。また、不測の事態により、一旦準備していた渡航を急遽取り止め、延期せざるをえなくなるというケースも生じた。それでも、その後可能な日程で渡航調査を再開し、新知見を得ることができた。
また、コロナ禍でライプツィヒの史料保存館が業務を全面的に停止したことから、ラートゲンに関する重要史料の提供が大幅に遅れたが、ようやく2022年度末に史料のコピーが送付された。しかしコピーの状態があまりよくないためもあって、判読作業にはかなり手間取っている。
海外調査および国内調査によって得られた新知見は、いずれも学術的に重要なものであり、従来の史実理解を更新し、部分的には通説を覆すか刷新するものと見込まれる。これらの調査によって判明した諸事実は、学術雑誌等に掲載し、また本研究グループ内で共有した。2022年1月に開催したシンポジウムは、2020年度に実施するはずだったのを繰り延べて実施したものだが、それまでの研究成果をまとめることができ、またドイツ大学史研究者や日本大学史研究者の参加も得て、学際的な視野を確保することもできた。
反面、各自の研究成果を照らし合わせ、日独の社会科学交流史と日独の大学史とを統合して理解するという点において、まだ十分でなく、所期の目的を果たすためには、ディスカッションを積む必要がある。

Strategy for Future Research Activity

コロナ禍による物理的制約が大きかったが、海外調査・国内調査ともにかなりの成果を挙げることができた。そこで、以下の方針で臨むことにする。
第一に、これまでの調査結果を集約し、グループ内で共有する。
第二に、近代日独の学者たち・学生たちによる社会科学の共有の実相がさまざまな点で解明されたので、今後、こうした日独交流史と日独における大学の歩みとを照合し、《近代日独における社会科学と大学》という新たな枠組を定立し、総合的・包括的・学際的な研究成果を目指す。
第三に、こうした研究成果の発信方法としては、小規模なシンポジウムの形式が適切だと思われ、本研究活動の終了時には、そうしたシンポジウムによる成果を、目にみえる形で調えたい。また、日独の多くの社会科学者や歴史研究者、および一般読者層にも訴求力のある刊行物としてまとめる準備にも取りかかりたい。

  • Research Products

    (19 results)

All 2022 2021

All Journal Article (11 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (8 results)

  • [Journal Article] マックス・ウェーバーの理論的変化に関する計量テキスト分析の試み2022

    • Author(s)
      橋本直人
    • Journal Title

      神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要

      Volume: 15(2) Pages: 91-107

    • DOI

      10.24546/81013205

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 貨幣・信用理論史研究の現状とドイツ経済思想史との関係について―古川顕『貨幣論の革新者たち―貨幣と信用の理論と歴史』(ナカニシヤ出版、2021年)をめぐって―2022

    • Author(s)
      恒木健太郎
    • Journal Title

      専修大学社会科学研究所月報

      Volume: 705 Pages: 17-24

  • [Journal Article] マックス・ヴェーバーにかかわる二つの人事の実相―フライブルク大学移籍とハイデルベルク大学正嘱託教授案件―(3)2022

    • Author(s)
      野崎敏郎
    • Journal Title

      佛教大学社会学部論集

      Volume: 74 Pages: 21-44

    • Open Access
  • [Journal Article] ドイツ市民女性運動と女性の政治参加―帝政期からヴァイマール初期にかけてのマリアンネ・ヴェーバーを中心に―2021

    • Author(s)
      内藤葉子
    • Journal Title

      政治思想研究

      Volume: 21 Pages: 131-163

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] マックス・ヴェーバーにかかわる二つの人事の実相―フライブルク大学移籍とハイデルベルク大学正嘱託教授案件―(2)2021

    • Author(s)
      野崎敏郎
    • Journal Title

      佛教大学社会学部論集

      Volume: 73 Pages: 29-52

    • Open Access
  • [Journal Article] 書評:『大正デモクラットの精神史―東アジアにおける「知識人」の誕生―』(武藤秀太郎著、慶應義塾大学出版会、2020年)2021

    • Author(s)
      恒木健太郎
    • Journal Title

      社会思想史研究

      Volume: 45 Pages: 207-210

  • [Journal Article] コロナ禍に隠された「分断」に目を凝らす―生権力を下から統御するため―2021

    • Author(s)
      鈴木宗徳
    • Journal Title

      唯物論研究年誌

      Volume: 26 Pages: 8-30

  • [Journal Article] 書評:『大塚久雄から資本主義と共同体を考える―コモンウィール・結社・ネーション―』(梅津順一・小野塚知二編著、日本経済評論社、2018年)2021

    • Author(s)
      恒木健太郎
    • Journal Title

      歴史と経済

      Volume: 64(1) Pages: 56-58

  • [Journal Article] 書評:『19世紀前半のドイツ経済思想―ドイツ古典派、ロマン主義、フリードリヒ・リスト―』(原田哲史著、ミネルヴァ書房、2020年)2021

    • Author(s)
      恒木健太郎
    • Journal Title

      季刊経済理論

      Volume: 58(3) Pages: 89-91

  • [Journal Article] 今、学説史研究の未来と可能性を考える2021

    • Author(s)
      斉藤史朗、佐藤典子、橋本直人、渡曾知子、出口剛司
    • Journal Title

      社会学史研究

      Volume: 43 Pages: 19-40

  • [Journal Article] 帝政期ドイツにおける性をめぐる科学的言説と女性の主体性―マリアンネ・ヴェーバーの〈自然〉概念批判に関する一考察―2021

    • Author(s)
      内藤葉子
    • Journal Title

      ジェンダー史学

      Volume: 17 Pages: 35-48

    • DOI

      10.11365/genderhistory.17.35

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 戦時下大塚久雄のマックス・ヴェーバー批判―出口勇蔵との関連で―2022

    • Author(s)
      恒木健太郎
    • Organizer
      シンポジウム「近代日独社会科学者たちの知的交流とその時代―ヴェーバー没後百年、ラートゲン没後百年記念シンポジウム―」
  • [Presentation] 「機械的化石化」をめぐって―日本における『倫理』論文受容の問題―2022

    • Author(s)
      三笘利幸
    • Organizer
      シンポジウム「近代日独社会科学者たちの知的交流とその時代―ヴェーバー没後百年、ラートゲン没後百年記念シンポジウム―」
  • [Presentation] カール・ラートゲンと東京大学・帝国大学の学生たち2022

    • Author(s)
      野崎敏郎
    • Organizer
      シンポジウム「近代日独社会科学者たちの知的交流とその時代―ヴェーバー没後百年、ラートゲン没後百年記念シンポジウム―」
  • [Presentation] 田口卯吉・帝国大学・ラートゲン―明治期大学史の複眼的理解に向けて―2022

    • Author(s)
      田中智子
    • Organizer
      シンポジウム「近代日独社会科学者たちの知的交流とその時代―ヴェーバー没後百年、ラートゲン没後百年記念シンポジウム―」
  • [Presentation] 明治期における専門・高等教育機関設置地としての岡山―地域利益の段階的変容―2021

    • Author(s)
      田中智子
    • Organizer
      全国地方教育史学会第44回大会シンポジウム
  • [Presentation] "Becoming (Werden)" and "Being of Having Become (Gewordensein)": Criticism of Max Weber in Japan during WWII2021

    • Author(s)
      Kentaro Tsuneki
    • Organizer
      Symposium: Globalizing the Social Sciences German-East Asian Entanglements in the 19th and 20th Century
  • [Presentation] 性・性愛・科学―〈自然〉に対するマリアンネ・ヴェーバーの批判的視座の射程―2021

    • Author(s)
      内藤葉子
    • Organizer
      マックス・ヴェーバー没後100年シンポジウム「学知の危機とマックス・ヴェーバー―科学主義と反知性主義を超える―」
  • [Presentation] マックス・ヴェーバーと〈意味〉の地平―科学主義・シュタムラー・ドイツ社会学の間で―2021

    • Author(s)
      橋本直人
    • Organizer
      マックス・ヴェーバー没後100年シンポジウム「学知の危機とマックス・ヴェーバー―科学主義と反知性主義を超える―」

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi